こんな簡卖なことは、わざわざ先生にきく()、辞書をひけばわかります。A、ほどもなくB、わけもなくC、はずもなくD、までもなく

こんな簡卖なことは、わざわざ先生にきく()、辞書をひけばわかります。

  • A、ほどもなく
  • B、わけもなく
  • C、はずもなく
  • D、までもなく

相关考题:

インターネットで調べられるのだから、わざわざ図書館まで()。A、行くべきではないB、行ったわけではないC、行くことはないD、行ったことはない

こんなことを言えば彼女を傷つけることになると知り()、言わざるをえなかった。A、かねてB、つつもC、かけてD、すぎて

この傘の骨は()しているので、風がどんなに強くても大丈夫だ。A、かなりB、しっかりC、きちんとD、わざと

とにかく本人から事情を聞かない()、私にも何もわからない。A、まではB、ものにはC、ことにはD、わけで

「できたよー」という純子の高い声でテーブルにつくと、筑前煮があった。いろいろな野菜を鶏肉と一緒に煮てあり、けっこう本格的に作られているようだ。「すごいじゃないか。お前、こんな料理をいつ覚えたんだ?」「へへー、(ア)、夕子おばさんに教えてもらったんだ。」それはわたしの好物であり、妻の得意料理だった。妻が亡くなってから今日までの1年半、わが家の食卓に姿を見せたことがなかった。今日はわたしの誕生日(イ)、純子が頑張って作ってくれたのだろう。まだ小学6年生だというのに、自分の寂しさを隠して、わたしのことを気遣って(惦念)くれているのだ。こんなことを考えていたなんて。「お父さん、きょうは簡単なものにするね」と言っていたのに。わたしは胸が熱くなり、しばらくの間、箸を動かすことができなかった。文中の「こんなこと」の意味はどれか()。A、料理を覚えることB、わたしと一緒に食事することC、わたしの好物の筑前煮を作ることD、簡単な料理を準備すること

君のことを忘れていた())んだけど、いろいろ忙しくて連絡できなかったんだ。A、わけではないB、ものではないC、ところではないD、わけにはいけない

わざわざ手紙を書く()が、時々電話をするように。A、わけもないB、はずがないC、までもないD、ところではない

げんき()A、わたしはあしがげんきです。B、この車はとてもげんきにはしります。C、このくすりをのめばげんきになります。D、わたしのかいしゃはとてもげんきです。

こんなことをするなんて、彼の人間性を()。A、疑いはしないB、疑わざるをえないC、疑わずにはおかないD、疑わずにいない

早く帰れと言わんばかりの顔をされては、()。A、帰らないようだB、帰ることはないC、帰るまでもないD、帰らざるをえない

彼女は「さあ帰れ」()玄関のドアを開けた。A、と言わんばかりにB、と言ったところでC、と言ったばかりにD、と言うまでもなく

わからない単語があったら、辞書を引く()だれかに聞く()して、調べておきなさい。A、なり/なりB、こと/ことC、と/とD、し/し

外国語を学ぶときは、まずたくさん聞いてみることだ。最初はわかろうと()気にすることはない。そのうち、体で覚えてくるものだ。A、わかるまいとB、わからないがC、わかるまいがD、わからなければ

満員電車を降りようとするときなど、つい習慣で言ってしまう。「すみません、降ります」。この場合、「降ります」よりも、前の「すみません」に重点があることは言うまでもない。人の込み合うところで誰かと肩が触れれば、「すみません」。レジで細かい金の持ち合わせがなく、1万円札で払うことになれば、「(ア)」。あるとき、いつものように、「すみません」と連発しながら電車を降りようとしていたら、男友達から、「どうして謝るんだ」と、大声でしかりつけられた。停車駅で降りるという当然の行為に対して、なぜ周囲に遠慮しなければならないのか、とかれは言う。一言「降ります」と言えばいい。周囲は場所をあけるのが当然だ。当たり前である。だが、ふだんわれわれがいつも言うこの「すみません」は、自分の非を認める意味で使う謝罪とは明らかに違っている。たとえば、車内で席を譲ってもらった場合、正確には「(イ)」だが、「すみません」だって、別に間違いじゃない。手紙の終わりに「乱筆お許しください」と書き添えるような、そんな感覚である。一種の符号のようなものだが、そのおかげで雰囲気が柔らかくなれる。落し物を拾ってあげてお礼を言われるのは嬉しいが、「すみません」だっていいじゃないか。文中に「だが、ふだんわれわれがいつも言うこの「すみません」」とあるが、その「すみません」の表す意味はどれか()。A、自分の非を認めることB、人にご迷惑をかけた時に謝罪することC、手紙の終わりに「乱筆お許しください」と書いたような許してもらう気持ちD、周りの雰囲気を柔らかくする一種の符号のようなもの

单选题わざわざ手紙を書く()が、時々電話をするように。AわけもないBはずがないCまでもないDところではない

单选题君のことを忘れていた())んだけど、いろいろ忙しくて連絡できなかったんだ。AわけではないBものではないCところではないDわけにはいけない

单选题こんなことをするなんて、彼の人間性を()。A疑いはしないB疑わざるをえないC疑わずにはおかないD疑わずにいない

单选题こんなことを言えば彼女を傷つけることになると知り()、言わざるをえなかった。AかねてBつつもCかけてDすぎて

单选题わからない単語があったら、辞書を引く()だれかに聞く()して、調べておきなさい。Aなり/なりBこと/ことCと/とDし/し

单选题早く帰れと言わんばかりの顔をされては、()。A帰らないようだB帰ることはないC帰るまでもないD帰らざるをえない

单选题インターネットで調べられるのだから、わざわざ図書館まで()。A行くべきではないB行ったわけではないC行くことはないD行ったことはない

单选题こんな簡卖なことは、わざわざ先生にきく()、辞書をひけばわかります。AほどもなくBわけもなくCはずもなくDまでもなく

单选题田中さんのいえはならにあります。いえのもんのよこには大きな木があります。にわにも一本大きな木があります。その木の下にいけがあります。いけの中にさかながいます。あかいさかなやくろいさかなです。いけのそばにはいろいろな花があります。たいへんきれいです。にわにはときどきとりが来ます。このいえには田中さんとおくさんと男の子が一人と女の子が一人います。このいえにはへやが八つあります。げんかんのとなりにおうせつまがあります。その右がわにちゃのまがあります。だいどころはちゃのまのむこうです。ちゃのまに今田中さんと女の子がいます。もちろんトイレとおふろもあります。田中さんのへやは二かいにあります。田中さんのへやにはたくさん本があります。そしてたくさんえがあります。田中さんが書いたえです。田中さんは毎日このへやでべんきょうします。いけはどこにありますか。()Aいえのなかにあります。B大きな木の下にあります。Cさかながいます。Dもんのよこにあります。

单选题とにかく本人から事情を聞かない()、私にも何もわからない。AまではBものにはCことにはDわけで

单选题外国語を学ぶときは、まずたくさん聞いてみることだ。最初はわかろうと()気にすることはない。そのうち、体で覚えてくるものだ。AわかるまいとBわからないがCわかるまいがDわからなければ

单选题この傘の骨は()しているので、風がどんなに強くても大丈夫だ。AかなりBしっかりCきちんとDわざと

单选题_____遠くの本屋に行かなくても、簡単にかえますよ。AせっかくBわざとCわざわざDそっくり