林さん、山田さんが場所が分からないって言っているので、会場までの地図を書いて()。A、やっていただきますがB、いただいてくださいC、あげてくださいD、もらってください

林さん、山田さんが場所が分からないって言っているので、会場までの地図を書いて()。

  • A、やっていただきますが
  • B、いただいてください
  • C、あげてください
  • D、もらってください

相关考题:

では、子どものころの夜の話をしましょう。わたしが5つ、弟が2つのころでした。「さあ、寝ましょう。」お母さんがそう言うと、弟は踊るように喜びました。今でもそれが目に見えるようです。それというのが、お母さんといっしょに寝られるからなのです。わたしも、お母さんの背中の方に入りました。ときには、お母さんの背中に、指で字を書いたりしていました。ほんとうは、まもなく、お母さんがしてくれる昔話を待っていたのです。弟が(ア)、お母さんはわたしの方に向いて、「昔、昔、あるところにおじいさんとおばあさんがいました。……」こう、お話を始めました。といったところで、お母さんはもうとても眠くなっていて、ほとんど半眠りだったのです。だから、「桃太郎」の話が途中で、「舌きりすずめ」になったりしました。(イ)、話を続けている間はまだいいほうで、話もせずに眠っていることもたびたびでした。それを何度も起こし、また、話の筋を、わたしがお母さんに教えたものです。それでも、そうしてお母さんから話を聞くのは、なんとも楽しいものだったのです。文中の「弟は踊るように喜びました」という表現の意味はどれか()。A、弟は喜んで踊ったB、弟は踊るくらい喜んだC、弟は踊ったりして喜んだD、弟は楽しく踊った

海外に出張した折、劇を見に連れて行ってもらった。みんなゲラゲラ笑っているのだが、外国語のわからない私にはおもしろさが()、一人でだまっていた。A、わからんがためB、わかるはずもなくC、わからないながらにD、わかるまでもなく

男:陳さん、来週から中国語を教えてもらうのに使うテキストなんだけど、どれがいいかな?ぼく、この間本屋さんに行ってよさそうなのをメモしてきたんだけど。女:へえ---、いろんな教材があるのね。山田君はどういう練習がしたいの?それによって決めないとね。男:ぼく、中国語を読むのはまあまあできるから、それ以外の練習をもっとしたいの。でね、この旅行での会話っていうのはどうかと思って。女:う---ん。でも、旅行より日常生活の会話を練習したほうがいいと思うけど。男:あ---、(ア)。女:じゃあ、これはどう?男:うん、そっちにしょうかな。あ、でも、C.D.があるんなら、それを聞けば一人でも勉強できるか……。せっかく陳さんに相手になってもらうなら、やっぱり別の練習ができる本がいいな。女:(イ)……。男:ねえ、毎回テーマを決めて、書いてきたものを陳さんの前で話すっていうのはどう?そうすればたくさん練習できるよね。女:いいわよ。じゃあ、これね。文中の「決めないと」の後ろに省略されたものはどれか()。A、どれがいいか言えるB、これがいいと言えるC、どれがいいか言えないD、これがよくないと言える

さんは今画壇で知らない人がいないほどの、かなり高名な画家です。このA.さんにわたしはある時、「どうして画家になられたんですか」と、聞いたことがあるのですが、その問いにA.さんは、次のように答えてくれました。さんが小学校の低学年の頃、家で一生懸命絵を描いていたら、隣のおばさんが遊びに来て、偶然、さんの絵を見て、こう言ったそうです。「へえ、ちゃん、絵が上手なんだね。(ア)びっくりしちゃった。」その褒められた一言がうれしくて、また一生懸命描いていると、再びおばさんが来て、さんの絵を褒めてくれた。「すごい、前より、また(イ)。」それがうれしくて、また頑張って描くと、また褒められた。このように、褒められたのがうれしくて懸命に描くと、また褒められて、それがきっかけになって、また一生懸命描く。褒められると頑張る、という、この2つが歯車(齿轮)のようにいいほうに回転して、気がつくと画家になっていた、というのです。「それだけです」と、さんは少し申し訳なさそうに言われました。さんがすばらしい画家になれた、そのきっかけを作ってくれたのは隣のおばさんです。隣のおばさんが何気なく(无意中)褒めてくれたその一言で、調子よく図に乗った(一表扬就来劲儿)さんは、単純に図に乗る才能を持っていた画家、と言ってもいいでしょう。文中の「それがきっかけになって」の「それ」は何を指すか()A、絵を描くことB、よく褒められたことC、絵が上手であることD、絵の描き方を教えてもらったこと

では、子どものころの夜の話をしましょう。わたしが5つ、弟が2つのころでした。「さあ、寝ましょう。」お母さんがそう言うと、弟は踊るように喜びました。今でもそれが目に見えるようです。それというのが、お母さんといっしょに寝られるからなのです。わたしも、お母さんの背中の方に入りました。ときには、お母さんの背中に、指で字を書いたりしていました。ほんとうは、まもなく、お母さんがしてくれる昔話を待っていたのです。弟が(ア)、お母さんはわたしの方に向いて、「昔、昔、あるところにおじいさんとおばあさんがいました。……」こう、お話を始めました。といったところで、お母さんはもうとても眠くなっていて、ほとんど半眠りだったのです。だから、「桃太郎」の話が途中で、「舌きりすずめ」になったりしました。(イ)、話を続けている間はまだいいほうで、話もせずに眠っていることもたびたびでした。それを何度も起こし、また、話の筋を、わたしがお母さんに教えたものです。それでも、そうしてお母さんから話を聞くのは、なんとも楽しいものだったのです。文中の「それ」の指す内容はどれか()。A、眠っている母B、眠っている弟C、眠くなっているわたしD、眠くなっている母

ニュースは、新聞だけではなくテレビで知ることもできます。じゃあ、新聞なんか読まなくても、テレビを見ればいいじゃないか。そのほうが楽だし速いじゃないか。そんなふうに考える人もいるかもしれません。でもやはり、ぼくは新聞を読んでほしいと思います。新聞には、テレビにないよさがあると思うからです。テレビというのは、映像と音が組み合わさっています。見る側は、目とか耳とかの感覚を働かせることになります。テレビの前に座っていると、感覚に訴える要素が次々に現れ、次々に消え、移っていくわけです。これはテレビの特色ですが、同時に欠陥でもあります。ときどきこちらが考えさせられるようなことを言ったり、興味深い画像が出てきたりしますが、あっと思ったらもう次に移ってしまい、よほど印象深いもの以外は思い出しません。それに対して新聞、(ア)活字の場合は、立ち止まって(停下来)考えることができます。それだけではなく、さらにその先へ考えを進めることができる。想像を広げたり、新しい着想を得たりということが可能なのです。映像から得る感覚的な刺激は、(イ)だけで終わってしまうことが多いのですが、活字の場合は、新しい何かを付け加えたり、まったく違うものを創り出したりということがしやすいのです。この文章の内容に最も合っているものはどれか()A、ニュースを知るには、新聞より速くて楽なテレビのほうがよい。B、ニュースは新聞だけではなくテレビで知ることもできるので、どちらも見るべきだ。C、立ち止まって考えることができる新聞には、すぐに消えてしまうテレビにはないよさがある。

さんは今画壇で知らない人がいないほどの、かなり高名な画家です。このA.さんにわたしはある時、「どうして画家になられたんですか」と、聞いたことがあるのですが、その問いにA.さんは、次のように答えてくれました。さんが小学校の低学年の頃、家で一生懸命絵を描いていたら、隣のおばさんが遊びに来て、偶然、さんの絵を見て、こう言ったそうです。「へえ、ちゃん、絵が上手なんだね。(ア)びっくりしちゃった。」その褒められた一言がうれしくて、また一生懸命描いていると、再びおばさんが来て、さんの絵を褒めてくれた。「すごい、前より、また(イ)。」それがうれしくて、また頑張って描くと、また褒められた。このように、褒められたのがうれしくて懸命に描くと、また褒められて、それがきっかけになって、また一生懸命描く。褒められると頑張る、という、この2つが歯車(齿轮)のようにいいほうに回転して、気がつくと画家になっていた、というのです。「それだけです」と、さんは少し申し訳なさそうに言われました。さんがすばらしい画家になれた、そのきっかけを作ってくれたのは隣のおばさんです。隣のおばさんが何気なく(无意中)褒めてくれたその一言で、調子よく図に乗った(一表扬就来劲儿)さんは、単純に図に乗る才能を持っていた画家、と言ってもいいでしょう。文中に「申し訳なさそうに」とあるが、それはなぜか()A、図に乗る才能を持つだけの画家だからB、ただ絵が好きで画家になっただけだからC、少し才能があって画家になっただけだからD、すばらしい機会に恵まれた画家だけだから

では、子どものころの夜の話をしましょう。わたしが5つ、弟が2つのころでした。「さあ、寝ましょう。」お母さんがそう言うと、弟は踊るように喜びました。今でもそれが目に見えるようです。それというのが、お母さんといっしょに寝られるからなのです。わたしも、お母さんの背中の方に入りました。ときには、お母さんの背中に、指で字を書いたりしていました。ほんとうは、まもなく、お母さんがしてくれる昔話を待っていたのです。弟が(ア)、お母さんはわたしの方に向いて、「昔、昔、あるところにおじいさんとおばあさんがいました。……」こう、お話を始めました。といったところで、お母さんはもうとても眠くなっていて、ほとんど半眠りだったのです。だから、「桃太郎」の話が途中で、「舌きりすずめ」になったりしました。(イ)、話を続けている間はまだいいほうで、話もせずに眠っていることもたびたびでした。それを何度も起こし、また、話の筋を、わたしがお母さんに教えたものです。それでも、そうしてお母さんから話を聞くのは、なんとも楽しいものだったのです。文中に「話の筋を、わたしがお母さんに教えたものです」とあるが,その理由はどれか()。A、お母さんは眠いので、その話の筋を忘れてしまったからB、お母さんは眠っていて、どこまで話をしたか分からなくなったからC、お母さんは半眠りだったので、話の途中で、違った話を始めたからD、お母さんは疲れすぎて、話を続けられないから

満員電車を降りようとするときなど、つい習慣で言ってしまう。「すみません、降ります」。この場合、「降ります」よりも、前の「すみません」に重点があることは言うまでもない。人の込み合うところで誰かと肩が触れれば、「すみません」。レジで細かい金の持ち合わせがなく、1万円札で払うことになれば、「(ア)」。あるとき、いつものように、「すみません」と連発しながら電車を降りようとしていたら、男友達から、「どうして謝るんだ」と、大声でしかりつけられた。停車駅で降りるという当然の行為に対して、なぜ周囲に遠慮しなければならないのか、とかれは言う。一言「降ります」と言えばいい。周囲は場所をあけるのが当然だ。当たり前である。だが、ふだんわれわれがいつも言うこの「すみません」は、自分の非を認める意味で使う謝罪とは明らかに違っている。たとえば、車内で席を譲ってもらった場合、正確には「(イ)」だが、「すみません」だって、別に間違いじゃない。手紙の終わりに「乱筆お許しください」と書き添えるような、そんな感覚である。一種の符号のようなものだが、そのおかげで雰囲気が柔らかくなれる。落し物を拾ってあげてお礼を言われるのは嬉しいが、「すみません」だっていいじゃないか。文中に「だが、ふだんわれわれがいつも言うこの「すみません」」とあるが、その「すみません」の表す意味はどれか()。A、自分の非を認めることB、人にご迷惑をかけた時に謝罪することC、手紙の終わりに「乱筆お許しください」と書いたような許してもらう気持ちD、周りの雰囲気を柔らかくする一種の符号のようなもの

ホストファミリーのお父さんが家に帰ってくると、田中さんはいつも“Howwasyourday?”と質問する。お父さんは、今日“Great”と言った。「じゃ、今日はいい日だったんだ」と田中さんは思った。しかし、お金を盗まれてしまったりして、悪いことばかりだったと言うお父さんの話に、田中さんが不思議がって聞いたら、“Great”と言っても、言い方によっては良い意味にも悪い意味にもなるのだそうだ。田中さんは、去年日本に行って同じような経験をしたアレンさんの話を思い出した。日本語が下手なのに、いつも「日本語がお上手ですね」と言われた。そう言われる度に、どうしてそういうのだろうかと考えたが、いつも「ありがとうございます」とアレンさんは答えた。後で日本語の先生にそのことを質問した。先生の話では、日本人は、外国人の日本語はなかなか上手になれないと思っているし、少しでも日本語を話す外国人に会うと「お上手ですね」というのだろう。一部分の日本人は外国人との会話に慣れていないから、初めに何を言ったらいいか分からず、そう言うのだろう、とのことだった。田中さんは、英語でも日本語でも同じだなあと思った。田中さんが“Great”を不思議に思った理由はどれか()。A、良い意味と思ったからB、悪い意味と思ったからC、良い意味も悪い意味もあると思ったからD、場合によって意味が変わると思ったから

課長:山田さん、(ア)こちら、今日から仕事をしてもらうことになった川上さんです。川上:よろしくお願いいたします。山田:こちらこそ。課長:山田さんは営業上かなり経験があるから、分らないことがあったら、教えてもらうといいですよ。山田さん、あとで、いっしょにあいさつに回ってあげてくれますか。山田:はい。課長:それから、こちらは野口さん。コピーやコンピュータのことは、野口さんが教えてくれますよ。川上:はい。よろしくお願いします。野口:こちらこそ、よろしく。課長は山田さんに何をするように頼んだのか()。A、川上さんに分からないことがあったら、教えてあげるようにB、川上さんにコンピューターのことを教えてあげるようにC、川上さんといっしょにあいさつに行ってあげるようにD、川上さんと今日からいっしょに仕事をしてあげるように

課長:山田さん、(ア)こちら、今日から仕事をしてもらうことになった川上さんです。川上:よろしくお願いいたします。山田:こちらこそ。課長:山田さんは営業上かなり経験があるから、分らないことがあったら、教えてもらうといいですよ。山田さん、あとで、いっしょにあいさつに回ってあげてくれますか。山田:はい。課長:それから、こちらは野口さん。コピーやコンピュータのことは、野口さんが教えてくれますよ。川上:はい。よろしくお願いします。野口:こちらこそ、よろしく。川上さんはコンピューターのことはだれに教えてもらえばいいのか()。A、課長B、山田さんC、川上さんD、野口さん

单选题では、子どものころの夜の話をしましょう。わたしが5つ、弟が2つのころでした。「さあ、寝ましょう。」お母さんがそう言うと、弟は踊るように喜びました。今でもそれが目に見えるようです。それというのが、お母さんといっしょに寝られるからなのです。わたしも、お母さんの背中の方に入りました。ときには、お母さんの背中に、指で字を書いたりしていました。ほんとうは、まもなく、お母さんがしてくれる昔話を待っていたのです。弟が(ア)、お母さんはわたしの方に向いて、「昔、昔、あるところにおじいさんとおばあさんがいました。……」こう、お話を始めました。といったところで、お母さんはもうとても眠くなっていて、ほとんど半眠りだったのです。だから、「桃太郎」の話が途中で、「舌きりすずめ」になったりしました。(イ)、話を続けている間はまだいいほうで、話もせずに眠っていることもたびたびでした。それを何度も起こし、また、話の筋を、わたしがお母さんに教えたものです。それでも、そうしてお母さんから話を聞くのは、なんとも楽しいものだったのです。文中に「話の筋を、わたしがお母さんに教えたものです」とあるが,その理由はどれか()。Aお母さんは眠いので、その話の筋を忘れてしまったからBお母さんは眠っていて、どこまで話をしたか分からなくなったからCお母さんは半眠りだったので、話の途中で、違った話を始めたからDお母さんは疲れすぎて、話を続けられないから

单选题若い女性が保守化していると言われています。「うちの娘ときたら、結婚ばかりを夢見て私が言うように自立して職業を持つことには、まったく関心がないんですよ」とお母さんは嘆いていらっしゃる。「私のような人生を繰り返させたくないから真剣に言ってやっているのに、聞こうともしない」ともおっしゃている。問:この母親が娘に望んでいるものは何ですか。A娘が保守的になることです。B娘が結婚することです。C娘が自立して職業を持つことです。D娘が自分のような人生を繰り返すことです。

单选题母:就職活動はどう?息子:やってるけど、なかなか難しい、迷うね。母:どんな会社にするかは決めたの。息子:うん、それが……。母:お父さんは、やっぱり、しっかりした大きな会社がいいって、言ってたわよ。息子:それも分かるけど、いまは一生同じ会社に勤めるとは限らないから……。小さい会社でも、仕事を通じて技術や資格が身につくところがいいかなと思ってるんだ。ハイテク企業なんかも魅力があるし……。外資系もあるよね。母:そう。お父さんは、今の会社に勤めて40年以上よ。給料は初めは安くて、生活もらくじゃなかったわ。でも、だんだん上がって、ローン(贷款)でこの家も買えたのよ。あなたとお姉さんを大学に行かせることができたのもお父さんのおかげよ。息子:年功序列、終身雇用ってわけだね。でも、これからはどうなるかなあ。倒産する会社があって、失業も高くなったし。アルバイトやフリーター(自由职业)が増えて、正社員(正式员工)はほんの一部だけっていう会社もあるし。母:安定しているのが日本の会社のいいところだったんだけど、これからはいままでのようにはいかなくなるのかしらね。でも、あなたには夢のようなことを考えるだけじゃなくて、安定した職業を選んでほしいわ.息子:うん、分かった。自分が何をしたいか、もう一度よく考えてみるよ。この文章の内容に最も合っている斧はどれか()。Aアルバイトやフリーターが減って、正社員が増えた。B日本では今まで一生同じ会社に勤める人が少なかった。C年功序列、終身雇用の制度をどの職場も完全に守っている。D安定していた日本の企業もこれからは変化するかもしれない。

单选题となりの工場の音がうるさいので、こちらの窓は_____ある。A閉めてB閉まってC閉まらないでD閉めないで

单选题男:陳さん、来週から中国語を教えてもらうのに使うテキストなんだけど、どれがいいかな?ぼく、この間本屋さんに行ってよさそうなのをメモしてきたんだけど。女:へえ---、いろんな教材があるのね。山田君はどういう練習がしたいの?それによって決めないとね。男:ぼく、中国語を読むのはまあまあできるから、それ以外の練習をもっとしたいの。でね、この旅行での会話っていうのはどうかと思って。女:う---ん。でも、旅行より日常生活の会話を練習したほうがいいと思うけど。男:あ---、(ア)。女:じゃあ、これはどう?男:うん、そっちにしょうかな。あ、でも、C.D.があるんなら、それを聞けば一人でも勉強できるか……。せっかく陳さんに相手になってもらうなら、やっぱり別の練習ができる本がいいな。女:(イ)……。男:ねえ、毎回テーマを決めて、書いてきたものを陳さんの前で話すっていうのはどう?そうすればたくさん練習できるよね。女:いいわよ。じゃあ、これね。文中の「決めないと」の後ろに省略されたものはどれか()。Aどれがいいか言えるBこれがいいと言えるCどれがいいか言えないDこれがよくないと言える

单选题満員電車を降りようとするときなど、つい習慣で言ってしまう。「すみません、降ります」。この場合、「降ります」よりも、前の「すみません」に重点があることは言うまでもない。人の込み合うところで誰かと肩が触れれば、「すみません」。レジで細かい金の持ち合わせがなく、1万円札で払うことになれば、「(ア)」。あるとき、いつものように、「すみません」と連発しながら電車を降りようとしていたら、男友達から、「どうして謝るんだ」と、大声でしかりつけられた。停車駅で降りるという当然の行為に対して、なぜ周囲に遠慮しなければならないのか、とかれは言う。一言「降ります」と言えばいい。周囲は場所をあけるのが当然だ。当たり前である。だが、ふだんわれわれがいつも言うこの「すみません」は、自分の非を認める意味で使う謝罪とは明らかに違っている。たとえば、車内で席を譲ってもらった場合、正確には「(イ)」だが、「すみません」だって、別に間違いじゃない。手紙の終わりに「乱筆お許しください」と書き添えるような、そんな感覚である。一種の符号のようなものだが、そのおかげで雰囲気が柔らかくなれる。落し物を拾ってあげてお礼を言われるのは嬉しいが、「すみません」だっていいじゃないか。文中の「この場合」の指すものはどれか()。A満員電車を降りようとするBつい習慣で「すみません、降ります」と言うC「降ります」よりも「すみません」に重点がかかっているD人の込み合うところで誰かと肩が触れれば、「すみません」という

单选题男:陳さん、来週から中国語を教えてもらうのに使うテキストなんだけど、どれがいいかな?ぼく、この間本屋さんに行ってよさそうなのをメモしてきたんだけど。女:へえ---、いろんな教材があるのね。山田君はどういう練習がしたいの?それによって決めないとね。男:ぼく、中国語を読むのはまあまあできるから、それ以外の練習をもっとしたいの。でね、この旅行での会話っていうのはどうかと思って。女:う---ん。でも、旅行より日常生活の会話を練習したほうがいいと思うけど。男:あ---、(ア)。女:じゃあ、これはどう?男:うん、そっちにしょうかな。あ、でも、C.D.があるんなら、それを聞けば一人でも勉強できるか……。せっかく陳さんに相手になってもらうなら、やっぱり別の練習ができる本がいいな。女:(イ)……。男:ねえ、毎回テーマを決めて、書いてきたものを陳さんの前で話すっていうのはどう?そうすればたくさん練習できるよね。女:いいわよ。じゃあ、これね。山田君と陳さんが決めたテキストはどれか()。A「旅行会話で学ぶ中国語」B「聞いてマスター中国語」C「テーマ別の中国語」D「読んで覚える中国語」

单选题林さん、山田さんが場所が分からないって言っているので、会場までの地図を書いて()。AやっていただきますがBいただいてくださいCあげてくださいDもらってください

单选题山田:デジカメ買ったんだって?高橋:ええ、でもまだ使ってない。山田:どうして?壊れちゃった?高橋:ううん、説明書が英語で、いくら読んでも使い方がわからないの。頭が痛くなるわ。問:ただしいものはどれですか。A高橋さんのデジカメが壊れてしまった。B高橘さんは説明書が分からないから頭が痛い。C高橋さんは頭が痛いからデジカメをまだ使っていない。D高橘さんは説明書をまだ読んでいない。

单选题さんは今画壇で知らない人がいないほどの、かなり高名な画家です。このA.さんにわたしはある時、「どうして画家になられたんですか」と、聞いたことがあるのですが、その問いにA.さんは、次のように答えてくれました。さんが小学校の低学年の頃、家で一生懸命絵を描いていたら、隣のおばさんが遊びに来て、偶然、さんの絵を見て、こう言ったそうです。「へえ、ちゃん、絵が上手なんだね。(ア)びっくりしちゃった。」その褒められた一言がうれしくて、また一生懸命描いていると、再びおばさんが来て、さんの絵を褒めてくれた。「すごい、前より、また(イ)。」それがうれしくて、また頑張って描くと、また褒められた。このように、褒められたのがうれしくて懸命に描くと、また褒められて、それがきっかけになって、また一生懸命描く。褒められると頑張る、という、この2つが歯車(齿轮)のようにいいほうに回転して、気がつくと画家になっていた、というのです。「それだけです」と、さんは少し申し訳なさそうに言われました。さんがすばらしい画家になれた、そのきっかけを作ってくれたのは隣のおばさんです。隣のおばさんが何気なく(无意中)褒めてくれたその一言で、調子よく図に乗った(一表扬就来劲儿)さんは、単純に図に乗る才能を持っていた画家、と言ってもいいでしょう。文中に「いいほう」とあるが、それの指すことはどれか()A毎日絵を描くようになることB毎日楽しく過ごせるようになることC絵を描く意欲が出て、だんだん上手になることD絵を描く意欲が出て、歯車という絵を描くこと

单选题課長:山田さん、(ア)こちら、今日から仕事をしてもらうことになった川上さんです。川上:よろしくお願いいたします。山田:こちらこそ。課長:山田さんは営業上かなり経験があるから、分らないことがあったら、教えてもらうといいですよ。山田さん、あとで、いっしょにあいさつに回ってあげてくれますか。山田:はい。課長:それから、こちらは野口さん。コピーやコンピュータのことは、野口さんが教えてくれますよ。川上:はい。よろしくお願いします。野口:こちらこそ、よろしく。川上さんは営業上分からないことがあった場合、だれに聞けばいいのか()。A課長B山田さんC川上さんD野口さん

单选题課長:山田さん、(ア)こちら、今日から仕事をしてもらうことになった川上さんです。川上:よろしくお願いいたします。山田:こちらこそ。課長:山田さんは営業上かなり経験があるから、分らないことがあったら、教えてもらうといいですよ。山田さん、あとで、いっしょにあいさつに回ってあげてくれますか。山田:はい。課長:それから、こちらは野口さん。コピーやコンピュータのことは、野口さんが教えてくれますよ。川上:はい。よろしくお願いします。野口:こちらこそ、よろしく。文中の(ア)の「こちら」はだれを指しているのか()。A課長B山田さんC川上さんD野口さん

单选题課長:山田さん、(ア)こちら、今日から仕事をしてもらうことになった川上さんです。川上:よろしくお願いいたします。山田:こちらこそ。課長:山田さんは営業上かなり経験があるから、分らないことがあったら、教えてもらうといいですよ。山田さん、あとで、いっしょにあいさつに回ってあげてくれますか。山田:はい。課長:それから、こちらは野口さん。コピーやコンピュータのことは、野口さんが教えてくれますよ。川上:はい。よろしくお願いします。野口:こちらこそ、よろしく。川上さんはだれに山田さんを紹介してもらったのか()。A課長B山田さんC川上さんD野口さん

单选题男:陳さん、来週から中国語を教えてもらうのに使うテキストなんだけど、どれがいいかな?ぼく、この間本屋さんに行ってよさそうなのをメモしてきたんだけど。女:へえ---、いろんな教材があるのね。山田君はどういう練習がしたいの?それによって決めないとね。男:ぼく、中国語を読むのはまあまあできるから、それ以外の練習をもっとしたいの。でね、この旅行での会話っていうのはどうかと思って。女:う---ん。でも、旅行より日常生活の会話を練習したほうがいいと思うけど。男:あ---、(ア)。女:じゃあ、これはどう?男:うん、そっちにしょうかな。あ、でも、C.D.があるんなら、それを聞けば一人でも勉強できるか……。せっかく陳さんに相手になってもらうなら、やっぱり別の練習ができる本がいいな。女:(イ)……。男:ねえ、毎回テーマを決めて、書いてきたものを陳さんの前で話すっていうのはどう?そうすればたくさん練習できるよね。女:いいわよ。じゃあ、これね。文中に「書いてきた」とあるが書いた人はだれか()。A山田くんB陳さんC教科書の著者D練習を作った人

单选题男:陳さん、来週から中国語を教えてもらうのに使うテキストなんだけど、どれがいいかな?ぼく、この間本屋さんに行ってよさそうなのをメモしてきたんだけど。女:へえ---、いろんな教材があるのね。山田君はどういう練習がしたいの?それによって決めないとね。男:ぼく、中国語を読むのはまあまあできるから、それ以外の練習をもっとしたいの。でね、この旅行での会話っていうのはどうかと思って。女:う---ん。でも、旅行より日常生活の会話を練習したほうがいいと思うけど。男:あ---、(ア)。女:じゃあ、これはどう?男:うん、そっちにしょうかな。あ、でも、C.D.があるんなら、それを聞けば一人でも勉強できるか……。せっかく陳さんに相手になってもらうなら、やっぱり別の練習ができる本がいいな。女:(イ)……。男:ねえ、毎回テーマを決めて、書いてきたものを陳さんの前で話すっていうのはどう?そうすればたくさん練習できるよね。女:いいわよ。じゃあ、これね。文中の「それ」の指すものはどれか()。AメモB教材C練習

单选题満員電車を降りようとするときなど、つい習慣で言ってしまう。「すみません、降ります」。この場合、「降ります」よりも、前の「すみません」に重点があることは言うまでもない。人の込み合うところで誰かと肩が触れれば、「すみません」。レジで細かい金の持ち合わせがなく、1万円札で払うことになれば、「(ア)」。あるとき、いつものように、「すみません」と連発しながら電車を降りようとしていたら、男友達から、「どうして謝るんだ」と、大声でしかりつけられた。停車駅で降りるという当然の行為に対して、なぜ周囲に遠慮しなければならないのか、とかれは言う。一言「降ります」と言えばいい。周囲は場所をあけるのが当然だ。当たり前である。だが、ふだんわれわれがいつも言うこの「すみません」は、自分の非を認める意味で使う謝罪とは明らかに違っている。たとえば、車内で席を譲ってもらった場合、正確には「(イ)」だが、「すみません」だって、別に間違いじゃない。手紙の終わりに「乱筆お許しください」と書き添えるような、そんな感覚である。一種の符号のようなものだが、そのおかげで雰囲気が柔らかくなれる。落し物を拾ってあげてお礼を言われるのは嬉しいが、「すみません」だっていいじゃないか。文中に「大声でしかりつけられた」とあるが、男友達に大声でしかりつけられた理由はどれか()。A私がなかなか電車を下りようとしないからB停車駅で降りるのは当然だからC周囲は場所をあけてくれるのが当然だからDいつものように「すみません」と言ったから