マイホームを手に入れようと決心した兄は、昼も夜も汗()になって働いた。A、ずくめB、ばかりC、たっぷりD、まみれ

マイホームを手に入れようと決心した兄は、昼も夜も汗()になって働いた。

  • A、ずくめ
  • B、ばかり
  • C、たっぷり
  • D、まみれ

相关考题:

彼の家の近くに小鳥屋があった。その小鳥屋に、ある日、1羽のオウム(鹦鹉)が来た。声はとてもきれいで、その声を聞くと一日中幸せだった。そのうえ、そのオウムはいつも日本語で歌を歌っていた。かれの好きな歌ばかりだった。毎日このオウムの歌が聞けたら(ア)すばらしいだろう、と彼は思った。そして、とうとう彼はそのオウムを買ってしまった。オウムは一日中歌い続け、彼は幸せだった。そのうち、友達の家のパーティーに行くことになった。彼はオウムに新しいシャツとネクタイ、黒い服を着せて(给穿上)、パーティーに連れて行った。(イ)友達を驚かそうと思ったのだ。(ウ)、友達はみんな不満だった。「どうしてオウムなんて連れてきたんだ?」「まあ、このオウムの歌を聞いてくれよ。このオウムは日本語で歌を歌えるんだ。」「(エ)そんな、まさか。」友達はだれも信じなかった。彼は友達の1人にこう言った。「じゃあ、賭け(打赌)をしよう。日本語で歌わなかったら1万円払うよ。でも、もし(オ)、きみは1万円払うんだ。」「いいよ。払うよ。」友達は1万円取り出した。(カ)、「ぼくも賭ける。」と言う人が増えて、20人になった。彼はオウムに言った。「さあ、歌ってくれ。おまえのいい声を聞かせてくれ。」しかし、オウムは歌わなかった。彼は慌てた。「さあ、歌ってくれ。頼む!」しかし、オウムは歌わなかった。結局、彼は賭けに負けてしまった。家に帰ると、彼はナイフを出して、オウムに言った。「さあ、(キ)今日の夕食はオウムのサンドイッチだ。」すると、オウムは言った。「まあ、待ちなさい。」「待つとどうなるんだ。」「次のパーティーでは、みんな(ク)10万円は賭けると思いますよ。」文中の(エ)の「そんな、まさか」という表現の意味はどれか()A、オウムを連れてきてはいけない。B、オウムが日本語で歌を歌うはずがない。C、オウムの歌を聞いてもしかたがない。D、オウムには人間の言葉は分からないはずだ。

日本に留学すると、ホームステイをして、日本人の家族と生活を共にする学生が多いが、【ア】学生とホームステイ先(寄宿家族)との関係がいつもうまくいくとは限らない。生活様式や食生活の違いから、関係が悪くなってしまい、【イ】途中で1人で生活を始める学生も出てくる。よく耳にするのは、ホームステイ先の母親が学生の生活に口を出し過ぎるという話である。どんな友達と付き合っているかから、お風呂に入る時間まで干渉されて、自分の両親からもいちいち言われたことのない学生はなかなか抵抗感がある。留学生を【ウ】自分の家族と同じように心配するホームステイ先の母親と、【エ】大人として考えて(オ)ことに不満を感じる学生。これにはお互いの国の家族関係に対する考え方の違いがあると言える。一般に欧米の国々の家族観は、家族の間(カ)あまり干渉し合わず、個人の考えと独立性を重んじるのに対し、日本やアジアの国々では家族同士の相互依存度が高い。これはどちらがよくてどちらが悪いかとは一概に言えないので、問題があったときにはなるべく話し合ってお互いに歩み寄る(走近)ようにしなければならない。留学生が必要以上に我慢する必要もないし、【キ】日本の家族側が留学生だからといって特別に遠慮する必要もない。話し合いと歩み寄りの中から、お互いの文化を学ぶことができれば、【ク】それがホームステイにおける一番の意義と言えるのではないだろうか。日本語が上手になったり、日本の生活習慣を知ったりするのは、もちろんホームステイの大きな目的だ。しかし、そういう表面的なものだけでなく、家族観の違いといったような、人間の価値観の本質に触れるような問題を考えるチャンスも、ホームステイは与えてくれる。この文章で筆者が一番言いたいことはどれか()A、ホームステイの一番の目的は日本の生活習慣を知ったりすることだ。B、ホームステイ先の母親は留学生に干渉しないほうがいい。C、留学生もホームステイ先の家族も遠慮したりする必要はない。D、ホームステイで起きる問題を解決することで、お互いの国について深く学ぶことができる。

彼の家の近くに小鳥屋があった。その小鳥屋に、ある日、1羽のオウム(鹦鹉)が来た。声はとてもきれいで、その声を聞くと一日中幸せだった。そのうえ、そのオウムはいつも日本語で歌を歌っていた。かれの好きな歌ばかりだった。毎日このオウムの歌が聞けたら(ア)すばらしいだろう、と彼は思った。そして、とうとう彼はそのオウムを買ってしまった。オウムは一日中歌い続け、彼は幸せだった。そのうち、友達の家のパーティーに行くことになった。彼はオウムに新しいシャツとネクタイ、黒い服を着せて(给穿上)、パーティーに連れて行った。(イ)友達を驚かそうと思ったのだ。(ウ)、友達はみんな不満だった。「どうしてオウムなんて連れてきたんだ?」「まあ、このオウムの歌を聞いてくれよ。このオウムは日本語で歌を歌えるんだ。」「(エ)そんな、まさか。」友達はだれも信じなかった。彼は友達の1人にこう言った。「じゃあ、賭け(打赌)をしよう。日本語で歌わなかったら1万円払うよ。でも、もし(オ)、きみは1万円払うんだ。」「いいよ。払うよ。」友達は1万円取り出した。(カ)、「ぼくも賭ける。」と言う人が増えて、20人になった。彼はオウムに言った。「さあ、歌ってくれ。おまえのいい声を聞かせてくれ。」しかし、オウムは歌わなかった。彼は慌てた。「さあ、歌ってくれ。頼む!」しかし、オウムは歌わなかった。結局、彼は賭けに負けてしまった。家に帰ると、彼はナイフを出して、オウムに言った。「さあ、(キ)今日の夕食はオウムのサンドイッチだ。」すると、オウムは言った。「まあ、待ちなさい。」「待つとどうなるんだ。」「次のパーティーでは、みんな(ク)10万円は賭けると思いますよ。」文中の(キ)の「今日の夕食はオウムのサンドイッチだ」という表現の意味はどれか()。A、オウムの作ってくれるサンドイッチを食べるんだ。B、オウムの買ってくれるサンドイッチを食べるんだ。C、「おまえ」にサンドイッチを食べさせるんだ。D、「おまえ」を食べるんだ。

会社の面接試験では、親の財産や職業のように本人にはどうしようもないことや、プライバシーに関することは、規約によって聞いてはいけない()。しかし、この規約はしばしば破られているようだ。A、ことになっているB、わけでもないC、ものでもないD、にほかならない

问答题ずいぶん昔、中学か高校の頃、「面影橘」という歌をラジオで聴いたことがあった。夜中にラジオをつけっぱなしにして勉強をしている時に、偶然耳に飛び込んできたのだ。もう誰が歌っていたのかも、正確な歌詞も覚えていない。ただ、その少し憂愁を帯びたメロディーと、「面影橋」という妙に心をくすぐるような名前の響きだけが記憶に残っていた。 その「面影橋」が実際に存在することを知ったのは、僕が大学に入った年だった。なんと、僕が通うことになった大学のすぐ近くに、それはあったのである。実際に行ってみると、その橋は、想像していたものとはずいぶん違っていた。それは別に何ということはない、ただ本当に川を渡るためにだけ架けられたような、風情も何もない橋だった。このような橋は、東京市内のどこにでもあるごくありふれたものだった。しかし欄干の柱には、確かに「面影橋」と書かれている。

单选题彼の家の近くに小鳥屋があった。その小鳥屋に、ある日、1羽のオウム(鹦鹉)が来た。声はとてもきれいで、その声を聞くと一日中幸せだった。そのうえ、そのオウムはいつも日本語で歌を歌っていた。かれの好きな歌ばかりだった。毎日このオウムの歌が聞けたら(ア)すばらしいだろう、と彼は思った。そして、とうとう彼はそのオウムを買ってしまった。オウムは一日中歌い続け、彼は幸せだった。 そのうち、友達の家のパーティーに行くことになった。 彼はオウムに新しいシャツとネクタイ、黒い服を着せて(给穿上)、パーティーに連れて行った。(イ)友達を驚かそうと思ったのだ。 (ウ)、友達はみんな不満だった。 「どうしてオウムなんて連れてきたんだ?」 「まあ、このオウムの歌を聞いてくれよ。このオウムは日本語で歌を歌えるんだ。」 「(エ)そんな、まさか。」 友達はだれも信じなかった。 彼は友達の1人にこう言った。 「じゃあ、賭け(打赌)をしよう。日本語で歌わなかったら1万円払うよ。でも、もし(オ)、きみは1万円払うんだ。」 「いいよ。払うよ。」 友達は1万円取り出した。(カ)、「ぼくも賭ける。」と言う人が増えて、20人になった。 彼はオウムに言った。 「さあ、歌ってくれ。おまえのいい声を聞かせてくれ。」 しかし、オウムは歌わなかった。彼は慌てた。 「さあ、歌ってくれ。頼む!」 しかし、オウムは歌わなかった。結局、彼は賭けに負けてしまった。 家に帰ると、彼はナイフを出して、オウムに言った。 「さあ、(キ)今日の夕食はオウムのサンドイッチだ。」 すると、オウムは言った。 「まあ、待ちなさい。」 「待つとどうなるんだ。」 「次のパーティーでは、みんな(ク)10万円は賭けると思いますよ。」この物語から考えられることはどれか()。A「彼」は鳥が好きだというよりも鳥を利用してお金を手に入れたいと、このオウムは理解していた。B「彼」は鳥が好きだから、鳥を友達に見せたのはみんなの幸せのためである。C「彼」は鳥が好きだというよりも鳥を利用して自慢したいと、このオウムは理解していた。D「彼」がオウムを買ってしまったのは、賭けをしたいというよりも友達に見せるためである。

单选题人間の体を機械と(ア)同じように考えることがよくあります。人体も、機械のように心臓や胃や目などの部品が集まってできていると考え、胃がおかしいときには胃という部品が故障したと考えます。したがって、胃を修理すれば、病気が治ったと考えることになります。また、その部品にしても、心臓はポンプで、目はカメラで、脳はコンピューターのようなもの、と考えたりします。そういう、脳はコンピューターと同じに考えるひとは、(イ)コンピューターと同じように働く脳を優れたものと思うようになります。速く正確に計算できたり、なんでもそのままに記憶できたりすることが頭のいいことだ、と考えている人も(ウ)でしょう。(エ)人間は機械と同じなのでしょうか。人間はただの複雑な機械であるだけなのでしょうか。もちろん、人間には機械に似たところもあります。だから、人間のことを機械を研究するように研究するのも無意味ではあるませんが、しかし、(オ)それでわかる事は人間の一面にすぎません。(カ)、アメリカでは1976年の建国200年を記念するつもりで、その何年も前に、火星へのロケット着陸とがん制圧と言う大きな研究目標を立てました。このときまでに科学者が力を合わせて大規模な研究を続けた結果、すでに月旅行に成功していました。(キ)、その月旅行の科学を発展させて、火星ロケットにも成功しました。ところが、一方のがん制圧のほうは期待したような成果をあげることはできませんでした。つまり、機械を作る科学のほうは急速に進歩していきますが、人間の病気を治す科学のほうはそう簡単にはいかないということです。人間は機械と同じではないからです。(ク)人間は「いつも生きるために行動する」という点が機械と違うのです。機械は生きていませんから、生きるために行動するのではありません。文中のエに入れるのに最も適当なものはどれか()A持っていればB持っていなければC持っていてもD持っていなくても

单选题日本に留学すると、ホームステイをして、日本人の家族と生活を共にする学生が多いが、【ア】学生とホームステイ先(寄宿家族)との関係がいつもうまくいくとは限らない。生活様式や食生活の違いから、関係が悪くなってしまい、【イ】途中で1人で生活を始める学生も出てくる。よく耳にするのは、ホームステイ先の母親が学生の生活に口を出し過ぎるという話である。どんな友達と付き合っているかから、お風呂に入る時間まで干渉されて、自分の両親からもいちいち言われたことのない学生はなかなか抵抗感がある。留学生を【ウ】自分の家族と同じように心配するホームステイ先の母親と、【エ】大人として考えて(オ)ことに不満を感じる学生。これにはお互いの国の家族関係に対する考え方の違いがあると言える。一般に欧米の国々の家族観は、家族の間(カ)あまり干渉し合わず、個人の考えと独立性を重んじるのに対し、日本やアジアの国々では家族同士の相互依存度が高い。これはどちらがよくてどちらが悪いかとは一概に言えないので、問題があったときにはなるべく話し合ってお互いに歩み寄る(走近)ようにしなければならない。留学生が必要以上に我慢する必要もないし、【キ】日本の家族側が留学生だからといって特別に遠慮する必要もない。話し合いと歩み寄りの中から、お互いの文化を学ぶことができれば、【ク】それがホームステイにおける一番の意義と言えるのではないだろうか。日本語が上手になったり、日本の生活習慣を知ったりするのは、もちろんホームステイの大きな目的だ。しかし、そういう表面的なものだけでなく、家族観の違いといったような、人間の価値観の本質に触れるような問題を考えるチャンスも、ホームステイは与えてくれる。文中の【ク】の「それ」の指すものはどれか()Aお互いの文化を学ぶことB手な日本語を学ぶことC日本の生活習慣を知ることD東西の交流をすること

单选题夜10時になっても開いているスーパー。仕事で遅くなることが多い私には便利な存在だ。昼間より照明を落としたように感じられる落ち着いた店内を、朝ご飯やお弁当の材料を選びながらゆっくりと歩く。わたしが昼間のスーパーと比べて、好きなところがいくつかある。ひとつは、なんといっても空いていることだ。周りを見ても、客は4,5人。私と同じ立場なんだなと思う。真剣な顔の買い物客の流れの中で追われることもない。もう一つは、昼間のスーパーのような特売商品の案内をする放送や店員の大声も止み、たいへん静かなことだ。もちろん、人の目を引くような商品を安く買うチャンスを失うことも多いだろうが、案内の急がせるような声に踊らされてつい必要でないものを買ってしまうこともない。ただ、そんな景気のよい店員の声がなくなった客の少ない店の中を歩きながら、わたしはいつも何かから取り残された(被甩下)ような気分を味わう。そして、日曜日には子供たちを連れてにぎやかに買い物に行こうなどと思ったりもする。文中に「私と同じ立場」とあるが、その立場はどれか()。A仕事で遅くなることが多いBいつも夜のスーパーでものを買うC昼間より照明を落としたように感じられるD朝ご飯や弁当の材料を選びながらゆっくりと歩く

单选题日本に留学すると、ホームステイをして、日本人の家族と生活を共にする学生が多いが、【ア】学生とホームステイ先(寄宿家族)との関係がいつもうまくいくとは限らない。生活様式や食生活の違いから、関係が悪くなってしまい、【イ】途中で1人で生活を始める学生も出てくる。よく耳にするのは、ホームステイ先の母親が学生の生活に口を出し過ぎるという話である。どんな友達と付き合っているかから、お風呂に入る時間まで干渉されて、自分の両親からもいちいち言われたことのない学生はなかなか抵抗感がある。留学生を【ウ】自分の家族と同じように心配するホームステイ先の母親と、【エ】大人として考えて(オ)ことに不満を感じる学生。これにはお互いの国の家族関係に対する考え方の違いがあると言える。一般に欧米の国々の家族観は、家族の間(カ)あまり干渉し合わず、個人の考えと独立性を重んじるのに対し、日本やアジアの国々では家族同士の相互依存度が高い。これはどちらがよくてどちらが悪いかとは一概に言えないので、問題があったときにはなるべく話し合ってお互いに歩み寄る(走近)ようにしなければならない。留学生が必要以上に我慢する必要もないし、【キ】日本の家族側が留学生だからといって特別に遠慮する必要もない。話し合いと歩み寄りの中から、お互いの文化を学ぶことができれば、【ク】それがホームステイにおける一番の意義と言えるのではないだろうか。日本語が上手になったり、日本の生活習慣を知ったりするのは、もちろんホームステイの大きな目的だ。しかし、そういう表面的なものだけでなく、家族観の違いといったような、人間の価値観の本質に触れるような問題を考えるチャンスも、ホームステイは与えてくれる。留学生とホームステイ先の母親の関係がうまくいかなくなる原因はどれか()A留学生がホームステイ先の母親の好きではない友達と付き合っているためBホームステイ先の母親がお風呂に入る時間まで決めるためCお互いの家族観の違いのためD留学生もホームステイ先の家族も我慢する必要がないため

单选题日本に留学すると、ホームステイをして、日本人の家族と生活を共にする学生が多いが、【ア】学生とホームステイ先(寄宿家族)との関係がいつもうまくいくとは限らない。生活様式や食生活の違いから、関係が悪くなってしまい、【イ】途中で1人で生活を始める学生も出てくる。よく耳にするのは、ホームステイ先の母親が学生の生活に口を出し過ぎるという話である。どんな友達と付き合っているかから、お風呂に入る時間まで干渉されて、自分の両親からもいちいち言われたことのない学生はなかなか抵抗感がある。留学生を【ウ】自分の家族と同じように心配するホームステイ先の母親と、【エ】大人として考えて(オ)ことに不満を感じる学生。これにはお互いの国の家族関係に対する考え方の違いがあると言える。一般に欧米の国々の家族観は、家族の間(カ)あまり干渉し合わず、個人の考えと独立性を重んじるのに対し、日本やアジアの国々では家族同士の相互依存度が高い。これはどちらがよくてどちらが悪いかとは一概に言えないので、問題があったときにはなるべく話し合ってお互いに歩み寄る(走近)ようにしなければならない。留学生が必要以上に我慢する必要もないし、【キ】日本の家族側が留学生だからといって特別に遠慮する必要もない。話し合いと歩み寄りの中から、お互いの文化を学ぶことができれば、【ク】それがホームステイにおける一番の意義と言えるのではないだろうか。日本語が上手になったり、日本の生活習慣を知ったりするのは、もちろんホームステイの大きな目的だ。しかし、そういう表面的なものだけでなく、家族観の違いといったような、人間の価値観の本質に触れるような問題を考えるチャンスも、ホームステイは与えてくれる。文中の【ア】の「学生とホームステイ先(寄宿家庭)との関係がいつもうまくいくとは限らない」の意味はどれか()A学生とホームステイ先との関係がよい。B学生とホームステイ先との関係が悪い。C学生とホームステイ先との関係がいつもよいとは言えない。D学生とホームステイ先との関係がいつも悪いとは言えない。

单选题日本に留学すると、ホームステイをして、日本人の家族と生活を共にする学生が多いが、【ア】学生とホームステイ先(寄宿家族)との関係がいつもうまくいくとは限らない。生活様式や食生活の違いから、関係が悪くなってしまい、【イ】途中で1人で生活を始める学生も出てくる。よく耳にするのは、ホームステイ先の母親が学生の生活に口を出し過ぎるという話である。どんな友達と付き合っているかから、お風呂に入る時間まで干渉されて、自分の両親からもいちいち言われたことのない学生はなかなか抵抗感がある。留学生を【ウ】自分の家族と同じように心配するホームステイ先の母親と、【エ】大人として考えて(オ)ことに不満を感じる学生。これにはお互いの国の家族関係に対する考え方の違いがあると言える。一般に欧米の国々の家族観は、家族の間(カ)あまり干渉し合わず、個人の考えと独立性を重んじるのに対し、日本やアジアの国々では家族同士の相互依存度が高い。これはどちらがよくてどちらが悪いかとは一概に言えないので、問題があったときにはなるべく話し合ってお互いに歩み寄る(走近)ようにしなければならない。留学生が必要以上に我慢する必要もないし、【キ】日本の家族側が留学生だからといって特別に遠慮する必要もない。話し合いと歩み寄りの中から、お互いの文化を学ぶことができれば、【ク】それがホームステイにおける一番の意義と言えるのではないだろうか。日本語が上手になったり、日本の生活習慣を知ったりするのは、もちろんホームステイの大きな目的だ。しかし、そういう表面的なものだけでなく、家族観の違いといったような、人間の価値観の本質に触れるような問題を考えるチャンスも、ホームステイは与えてくれる。文中の【イ】の「途中で1人で生活を始める学生も出てくる」の意味はどれか()Aある学生が途中で日本人の家から出て、1人で暮らす。Bあるが学生が途中でホームステイ先から出て、ときどきホテルに泊まる。Cある学生が途中で誰も誘わず、1人で大学の寮に入って自分で食事をする。Dある学生が途中で日本人の家の食事やお風呂を止めて、レストランで食事し、公衆風呂に入る。

单选题彼の家の近くに小鳥屋があった。その小鳥屋に、ある日、1羽のオウム(鹦鹉)が来た。声はとてもきれいで、その声を聞くと一日中幸せだった。そのうえ、そのオウムはいつも日本語で歌を歌っていた。かれの好きな歌ばかりだった。毎日このオウムの歌が聞けたら(ア)すばらしいだろう、と彼は思った。そして、とうとう彼はそのオウムを買ってしまった。オウムは一日中歌い続け、彼は幸せだった。そのうち、友達の家のパーティーに行くことになった。彼はオウムに新しいシャツとネクタイ、黒い服を着せて(给穿上)、パーティーに連れて行った。(イ)友達を驚かそうと思ったのだ。(ウ)、友達はみんな不満だった。「どうしてオウムなんて連れてきたんだ?」「まあ、このオウムの歌を聞いてくれよ。このオウムは日本語で歌を歌えるんだ。」「(エ)そんな、まさか。」友達はだれも信じなかった。彼は友達の1人にこう言った。「じゃあ、賭け(打赌)をしよう。日本語で歌わなかったら1万円払うよ。でも、もし(オ)、きみは1万円払うんだ。」「いいよ。払うよ。」友達は1万円取り出した。(カ)、「ぼくも賭ける。」と言う人が増えて、20人になった。彼はオウムに言った。「さあ、歌ってくれ。おまえのいい声を聞かせてくれ。」しかし、オウムは歌わなかった。彼は慌てた。「さあ、歌ってくれ。頼む!」しかし、オウムは歌わなかった。結局、彼は賭けに負けてしまった。家に帰ると、彼はナイフを出して、オウムに言った。「さあ、(キ)今日の夕食はオウムのサンドイッチだ。」すると、オウムは言った。「まあ、待ちなさい。」「待つとどうなるんだ。」「次のパーティーでは、みんな(ク)10万円は賭けると思いますよ。」文中の(ク)の「10万円は賭ける」という表現の意味はどれか()。A少なくとも10万円賭けるかもしれない。B10万円以下なら賭けるかもしれない。C1万円から10万円まで賭けるかもしれない。D多くとも10万円賭けるかもしれない。

单选题夜10時になっても開いているスーパー。仕事で遅くなることが多い私には便利な存在だ。昼間より照明を落としたように感じられる落ち着いた店内を、朝ご飯やお弁当の材料を選びながらゆっくりと歩く。わたしが昼間のスーパーと比べて、好きなところがいくつかある。ひとつは、なんといっても空いていることだ。周りを見ても、客は4,5人。私と同じ立場なんだなと思う。真剣な顔の買い物客の流れの中で追われることもない。もう一つは、昼間のスーパーのような特売商品の案内をする放送や店員の大声も止み、たいへん静かなことだ。もちろん、人の目を引くような商品を安く買うチャンスを失うことも多いだろうが、案内の急がせるような声に踊らされてつい必要でないものを買ってしまうこともない。ただ、そんな景気のよい店員の声がなくなった客の少ない店の中を歩きながら、わたしはいつも何かから取り残された(被甩下)ような気分を味わう。そして、日曜日には子供たちを連れてにぎやかに買い物に行こうなどと思ったりもする。文中に「ゆっくりと歩く」とあるが、その理由はどれか()。A夜10時になっても開いているからB昼間より照明を落としているからC急いで歩くとほかのお客様の邪魔になるからD店のなかは空いていて、落ち着いているから

单选题夜10時になっても開いているスーパー。仕事で遅くなることが多い私には便利な存在だ。昼間より照明を落としたように感じられる落ち着いた店内を、朝ご飯やお弁当の材料を選びながらゆっくりと歩く。わたしが昼間のスーパーと比べて、好きなところがいくつかある。ひとつは、なんといっても空いていることだ。周りを見ても、客は4,5人。私と同じ立場なんだなと思う。真剣な顔の買い物客の流れの中で追われることもない。もう一つは、昼間のスーパーのような特売商品の案内をする放送や店員の大声も止み、たいへん静かなことだ。もちろん、人の目を引くような商品を安く買うチャンスを失うことも多いだろうが、案内の急がせるような声に踊らされてつい必要でないものを買ってしまうこともない。ただ、そんな景気のよい店員の声がなくなった客の少ない店の中を歩きながら、わたしはいつも何かから取り残された(被甩下)ような気分を味わう。そして、日曜日には子供たちを連れてにぎやかに買い物に行こうなどと思ったりもする。文中に「好きなところがいくつかある」と筆者が言っているが、筆者の好きなところはどれか()。A夜のスーパーは遅くまで開いていて、便利な存在だ。B夜のスーパーでの買い物は追われることはない。C夜のスーパーは空いていて、たいへん静かだ。D照明を落としたように感じて、落ち着いている。

单选题夜10時になっても開いているスーパー。仕事で遅くなることが多い私には便利な存在だ。昼間より照明を落としたように感じられる落ち着いた店内を、朝ご飯やお弁当の材料を選びながらゆっくりと歩く。わたしが昼間のスーパーと比べて、好きなところがいくつかある。ひとつは、なんといっても空いていることだ。周りを見ても、客は4,5人。私と同じ立場なんだなと思う。真剣な顔の買い物客の流れの中で追われることもない。もう一つは、昼間のスーパーのような特売商品の案内をする放送や店員の大声も止み、たいへん静かなことだ。もちろん、人の目を引くような商品を安く買うチャンスを失うことも多いだろうが、案内の急がせるような声に踊らされてつい必要でないものを買ってしまうこともない。ただ、そんな景気のよい店員の声がなくなった客の少ない店の中を歩きながら、わたしはいつも何かから取り残された(被甩下)ような気分を味わう。そして、日曜日には子供たちを連れてにぎやかに買い物に行こうなどと思ったりもする。文中の「真剣な顔の買い物客」はどこの買い物客なのか()。A昼間のスーパーの買い物客B夜のスーパーの買い物客Cコンビニの買い物客Dデパートの買い物客

单选题夜10時になっても開いているスーパー。仕事で遅くなることが多い私には便利な存在だ。昼間より照明を落としたように感じられる落ち着いた店内を、朝ご飯やお弁当の材料を選びながらゆっくりと歩く。わたしが昼間のスーパーと比べて、好きなところがいくつかある。ひとつは、なんといっても空いていることだ。周りを見ても、客は4,5人。私と同じ立場なんだなと思う。真剣な顔の買い物客の流れの中で追われることもない。もう一つは、昼間のスーパーのような特売商品の案内をする放送や店員の大声も止み、たいへん静かなことだ。もちろん、人の目を引くような商品を安く買うチャンスを失うことも多いだろうが、案内の急がせるような声に踊らされてつい必要でないものを買ってしまうこともない。ただ、そんな景気のよい店員の声がなくなった客の少ない店の中を歩きながら、わたしはいつも何かから取り残された(被甩下)ような気分を味わう。そして、日曜日には子供たちを連れてにぎやかに買い物に行こうなどと思ったりもする。夜のスーパーについて筆者がよくないと感じていることはどれか()。A昼間の明るさがないことB昼間のにぎやかさがなく、静かなことCなんとなく取り残された気分を味わうことD人の目を引くような商品と言われて買わされることがないこと

单选题先日、富士山に遊びに行った。観光シーズンじゃなかったためか、道路もすいていて、気持ちがよかった。五合目(半山腰)まで一気に登ると、雲はすでに足の下にある。思っていたよりも頂上が近い。友人と何枚も写真をとったあと、河口湖へと向かう。湖面に映る富士の姿を見ていると、【ア】何とも言えず、心がいっぱいになる。昔の人も、こんなに美しい形を(イ)山を見て、きっと心が洗われたように感じたに違いない。シーズンになると多くの観光客がここを訪ねるが、自然は美しく保ってほしいと思う。自然が自らその姿を変えていくことは(ウ)が、少なくともわたしたちが、自分たちの都合で勝手にその姿を変えるようなことはしたくない。もしこの文章にテーマ(标题)をつけるとしたら、どれがよいか()。A富士山に登ったB富士山の頂上でC富士山に思うD富士山の姿を変えないで

单选题日本に留学すると、ホームステイをして、日本人の家族と生活を共にする学生が多いが、【ア】学生とホームステイ先(寄宿家族)との関係がいつもうまくいくとは限らない。生活様式や食生活の違いから、関係が悪くなってしまい、【イ】途中で1人で生活を始める学生も出てくる。よく耳にするのは、ホームステイ先の母親が学生の生活に口を出し過ぎるという話である。どんな友達と付き合っているかから、お風呂に入る時間まで干渉されて、自分の両親からもいちいち言われたことのない学生はなかなか抵抗感がある。留学生を【ウ】自分の家族と同じように心配するホームステイ先の母親と、【エ】大人として考えて(オ)ことに不満を感じる学生。これにはお互いの国の家族関係に対する考え方の違いがあると言える。一般に欧米の国々の家族観は、家族の間(カ)あまり干渉し合わず、個人の考えと独立性を重んじるのに対し、日本やアジアの国々では家族同士の相互依存度が高い。これはどちらがよくてどちらが悪いかとは一概に言えないので、問題があったときにはなるべく話し合ってお互いに歩み寄る(走近)ようにしなければならない。留学生が必要以上に我慢する必要もないし、【キ】日本の家族側が留学生だからといって特別に遠慮する必要もない。話し合いと歩み寄りの中から、お互いの文化を学ぶことができれば、【ク】それがホームステイにおける一番の意義と言えるのではないだろうか。日本語が上手になったり、日本の生活習慣を知ったりするのは、もちろんホームステイの大きな目的だ。しかし、そういう表面的なものだけでなく、家族観の違いといったような、人間の価値観の本質に触れるような問題を考えるチャンスも、ホームステイは与えてくれる。文中の(オ)に入れるのに最も適当なものはどれか()AあげないBくれないCもらわないDやらない

单选题日本に留学すると、ホームステイをして、日本人の家族と生活を共にする学生が多いが、【ア】学生とホームステイ先(寄宿家族)との関係がいつもうまくいくとは限らない。生活様式や食生活の違いから、関係が悪くなってしまい、【イ】途中で1人で生活を始める学生も出てくる。よく耳にするのは、ホームステイ先の母親が学生の生活に口を出し過ぎるという話である。どんな友達と付き合っているかから、お風呂に入る時間まで干渉されて、自分の両親からもいちいち言われたことのない学生はなかなか抵抗感がある。留学生を【ウ】自分の家族と同じように心配するホームステイ先の母親と、【エ】大人として考えて(オ)ことに不満を感じる学生。これにはお互いの国の家族関係に対する考え方の違いがあると言える。一般に欧米の国々の家族観は、家族の間(カ)あまり干渉し合わず、個人の考えと独立性を重んじるのに対し、日本やアジアの国々では家族同士の相互依存度が高い。これはどちらがよくてどちらが悪いかとは一概に言えないので、問題があったときにはなるべく話し合ってお互いに歩み寄る(走近)ようにしなければならない。留学生が必要以上に我慢する必要もないし、【キ】日本の家族側が留学生だからといって特別に遠慮する必要もない。話し合いと歩み寄りの中から、お互いの文化を学ぶことができれば、【ク】それがホームステイにおける一番の意義と言えるのではないだろうか。日本語が上手になったり、日本の生活習慣を知ったりするのは、もちろんホームステイの大きな目的だ。しかし、そういう表面的なものだけでなく、家族観の違いといったような、人間の価値観の本質に触れるような問題を考えるチャンスも、ホームステイは与えてくれる。文中の【キ】の「日本の家庭側が留学生だからといって特別に遠慮する必要もない」の意味はどれか()A留学生であっても、日本の家庭側がわざわざ細かいところまで考えなくていい。B留学生だから、日本の家庭側がわざわざ細かいところまで考える必要はない。C留学生であっても、日本の家庭側がわざわざお風呂に入らせなくてもいい。D留学生だから、日本の家庭側がわざわざお風呂に入らせる必要はない。

单选题日本に留学すると、ホームステイをして、日本人の家族と生活を共にする学生が多いが、【ア】学生とホームステイ先(寄宿家族)との関係がいつもうまくいくとは限らない。生活様式や食生活の違いから、関係が悪くなってしまい、【イ】途中で1人で生活を始める学生も出てくる。よく耳にするのは、ホームステイ先の母親が学生の生活に口を出し過ぎるという話である。どんな友達と付き合っているかから、お風呂に入る時間まで干渉されて、自分の両親からもいちいち言われたことのない学生はなかなか抵抗感がある。留学生を【ウ】自分の家族と同じように心配するホームステイ先の母親と、【エ】大人として考えて(オ)ことに不満を感じる学生。これにはお互いの国の家族関係に対する考え方の違いがあると言える。一般に欧米の国々の家族観は、家族の間(カ)あまり干渉し合わず、個人の考えと独立性を重んじるのに対し、日本やアジアの国々では家族同士の相互依存度が高い。これはどちらがよくてどちらが悪いかとは一概に言えないので、問題があったときにはなるべく話し合ってお互いに歩み寄る(走近)ようにしなければならない。留学生が必要以上に我慢する必要もないし、【キ】日本の家族側が留学生だからといって特別に遠慮する必要もない。話し合いと歩み寄りの中から、お互いの文化を学ぶことができれば、【ク】それがホームステイにおける一番の意義と言えるのではないだろうか。日本語が上手になったり、日本の生活習慣を知ったりするのは、もちろんホームステイの大きな目的だ。しかし、そういう表面的なものだけでなく、家族観の違いといったような、人間の価値観の本質に触れるような問題を考えるチャンスも、ホームステイは与えてくれる。この文章に書かれているものはどれか()A日本と外国の家族観の違いについてBホームステイで起きる問題とそこから学ぶべきことについてC留学生とホームステイ先の母親の矛盾についてD問題の解決の仕方について

单选题日本の相撲界で活躍している外国人力士のインタビュー(采访)を聞いた人は、かれらの日本語が完璧なのに驚くだろう。(ア)。日本語が上手な外国人は多いが、発音がいい人はめったにいない。どうしても外国人特有の発音になってしまう。ここに外国語習得の鍵がある。力士たちは日本語がまったくできない状態で来日するが、合宿(集训)の中で自然に日本語をマスターしていく。起きてから寝るまで日本語ばかりだ。かれらは衣食住そのすべてに日本が必要だ。日本語ができないとまったく生活できない。相撲が強くなるためにも日本語が必要だ。だから毎日周りの人全員を日本語の先生にして覚えていく。何と理想的な日本語習得の場であることか。教室での学習と違って、耳で覚えた日本語は本当に自然な日本語だ。子どもが自然に言葉を学習していくのと同じだと言える。(イ)、だれもがこのような理想的な環境を手に入れることはできない。ではどうしたらいいのか。日本留学は最も効果が上がる方法かもしれない。だが、だれでも工夫すれば条件をよくすることが可能だ。テープを繰り返し聞く。覚えて声に出して言う。実際に日本人と話してみる。これらは簡単なようで意外に難しい。しかし、これが実行できたら、日本語力がいっそう向上することは(ウ)。文中に「自然に日本語をマスターしていく」とあるが、その意味はどれか()A何もしなくても日本語が上手になることB学校に行かなくても日本語が上手になることC生活していくうちに日本語が上手になっていくことD子どものように遊んでいるうちに日本語が上手になっていくこと

单选题日本に留学すると、ホームステイをして、日本人の家族と生活を共にする学生が多いが、【ア】学生とホームステイ先(寄宿家族)との関係がいつもうまくいくとは限らない。生活様式や食生活の違いから、関係が悪くなってしまい、【イ】途中で1人で生活を始める学生も出てくる。 よく耳にするのは、ホームステイ先の母親が学生の生活に口を出し過ぎるという話である。どんな友達と付き合っているかから、お風呂に入る時間まで干渉されて、自分の両親からもいちいち言われたことのない学生はなかなか抵抗感がある。 留学生を【ウ】自分の家族と同じように心配するホームステイ先の母親と、【エ】大人として考えて(オ)ことに不満を感じる学生。これにはお互いの国の家族関係に対する考え方の違いがあると言える。 一般に欧米の国々の家族観は、家族の間(カ)あまり干渉し合わず、個人の考えと独立性を重んじるのに対し、日本やアジアの国々では家族同士の相互依存度が高い。これはどちらがよくてどちらが悪いかとは一概に言えないので、問題があったときにはなるべく話し合ってお互いに歩み寄る(走近)ようにしなければならない。留学生が必要以上に我慢する必要もないし、【キ】日本の家族側が留学生だからといって特別に遠慮する必要もない。話し合いと歩み寄りの中から、お互いの文化を学ぶことができれば、【ク】それがホームステイにおける一番の意義と言えるのではないだろうか。 日本語が上手になったり、日本の生活習慣を知ったりするのは、もちろんホームステイの大きな目的だ。しかし、そういう表面的なものだけでなく、家族観の違いといったような、人間の価値観の本質に触れるような問題を考えるチャンスも、ホームステイは与えてくれる。文中の【エ】の「大人」の読み方はどれか()AおおびとBだいじんCおどなDおとな

单选题日本に留学すると、ホームステイをして、日本人の家族と生活を共にする学生が多いが、【ア】学生とホームステイ先(寄宿家族)との関係がいつもうまくいくとは限らない。生活様式や食生活の違いから、関係が悪くなってしまい、【イ】途中で1人で生活を始める学生も出てくる。よく耳にするのは、ホームステイ先の母親が学生の生活に口を出し過ぎるという話である。どんな友達と付き合っているかから、お風呂に入る時間まで干渉されて、自分の両親からもいちいち言われたことのない学生はなかなか抵抗感がある。留学生を【ウ】自分の家族と同じように心配するホームステイ先の母親と、【エ】大人として考えて(オ)ことに不満を感じる学生。これにはお互いの国の家族関係に対する考え方の違いがあると言える。一般に欧米の国々の家族観は、家族の間(カ)あまり干渉し合わず、個人の考えと独立性を重んじるのに対し、日本やアジアの国々では家族同士の相互依存度が高い。これはどちらがよくてどちらが悪いかとは一概に言えないので、問題があったときにはなるべく話し合ってお互いに歩み寄る(走近)ようにしなければならない。留学生が必要以上に我慢する必要もないし、【キ】日本の家族側が留学生だからといって特別に遠慮する必要もない。話し合いと歩み寄りの中から、お互いの文化を学ぶことができれば、【ク】それがホームステイにおける一番の意義と言えるのではないだろうか。日本語が上手になったり、日本の生活習慣を知ったりするのは、もちろんホームステイの大きな目的だ。しかし、そういう表面的なものだけでなく、家族観の違いといったような、人間の価値観の本質に触れるような問題を考えるチャンスも、ホームステイは与えてくれる。文中【ウ】のところに、「自分の家族」とあるが、だれの家族なのか()A筆者の家族B留学生の家族C日本人の家族Dホームステイ先の母親の家族

单选题彼の家の近くに小鳥屋があった。その小鳥屋に、ある日、1羽のオウム(鹦鹉)が来た。声はとてもきれいで、その声を聞くと一日中幸せだった。そのうえ、そのオウムはいつも日本語で歌を歌っていた。かれの好きな歌ばかりだった。毎日このオウムの歌が聞けたら(ア)すばらしいだろう、と彼は思った。そして、とうとう彼はそのオウムを買ってしまった。オウムは一日中歌い続け、彼は幸せだった。そのうち、友達の家のパーティーに行くことになった。彼はオウムに新しいシャツとネクタイ、黒い服を着せて(给穿上)、パーティーに連れて行った。(イ)友達を驚かそうと思ったのだ。(ウ)、友達はみんな不満だった。「どうしてオウムなんて連れてきたんだ?」「まあ、このオウムの歌を聞いてくれよ。このオウムは日本語で歌を歌えるんだ。」「(エ)そんな、まさか。」友達はだれも信じなかった。彼は友達の1人にこう言った。「じゃあ、賭け(打赌)をしよう。日本語で歌わなかったら1万円払うよ。でも、もし(オ)、きみは1万円払うんだ。」「いいよ。払うよ。」友達は1万円取り出した。(カ)、「ぼくも賭ける。」と言う人が増えて、20人になった。彼はオウムに言った。「さあ、歌ってくれ。おまえのいい声を聞かせてくれ。」しかし、オウムは歌わなかった。彼は慌てた。「さあ、歌ってくれ。頼む!」しかし、オウムは歌わなかった。結局、彼は賭けに負けてしまった。家に帰ると、彼はナイフを出して、オウムに言った。「さあ、(キ)今日の夕食はオウムのサンドイッチだ。」すると、オウムは言った。「まあ、待ちなさい。」「待つとどうなるんだ。」「次のパーティーでは、みんな(ク)10万円は賭けると思いますよ。」文中の(イ)のところに、「友達を驚かそうと思った」とあるが、どんなことで驚かそうと思ったのか()。Aオウムを買ったことでBオウムが日本語を話すことでCオウムが服を着ていることでDオウムが歌を歌うことで

单选题先日、富士山に遊びに行った。観光シーズンじゃなかったためか、道路もすいていて、気持ちがよかった。五合目(半山腰)まで一気に登ると、雲はすでに足の下にある。思っていたよりも頂上が近い。友人と何枚も写真をとったあと、河口湖へと向かう。湖面に映る富士の姿を見ていると、【ア】何とも言えず、心がいっぱいになる。昔の人も、こんなに美しい形を(イ)山を見て、きっと心が洗われたように感じたに違いない。シーズンになると多くの観光客がここを訪ねるが、自然は美しく保ってほしいと思う。自然が自らその姿を変えていくことは(ウ)が、少なくともわたしたちが、自分たちの都合で勝手にその姿を変えるようなことはしたくない。文中の【ア】の「何とも言えず、心がいっぱいになる」の表そうとする意味はどれか()。A富士山は初めてだったので、何も言えないB富士山が湖に映っているのを見て、何も言わないで感心している。C富士山の雄大さに感動している。D富士山の美しい姿に心を動かされている。

单选题マイホームを手に入れようと決心した兄は、昼も夜も汗()になって働いた。AずくめBばかりCたっぷりDまみれ