子どもを学校に通わせるお金はおろか、食べ物にも困るような生活をして いる人々が まだたくさんいる。

子どもを学校に通わせるお金はおろか、食べ物にも困るような生活をして いる人々が まだたくさんいる。


参考答案和解析
错误

相关考题:

地震などの非常用食品(ア)の乾パンの缶詰(罐头)は見たことがあるが、普段食べているようなパンの缶詰は初めて見た。乾パンはご存じのようにかたくてほとんど味がない。あまりにもおいしくないから、非常時だったら仕方なく食べるだろうが、普段はとても食べたくない。しかし缶詰のパンはまったく違う。パンの種類によって保存期間が1年のものと2年のものがある。様々な種類のパンがあって、どの缶詰も開けるとふわふわ焼きたて(刚烤出)のようなパンが現れる。試食した食感はスーパーなどで売っているパンと同じだった。というよりかなりおいしい。感激した。わが家も非常食を乾パンからこちらに替えようと思う。だれがなぜパンの缶詰の生産を思い立った(想出)のか。調べてみると、1995年に6400人余りの死者を出した阪神淡路大震災の際、あるパン屋さんがトラック1台分のパンを寄付(捐赠)したことが始まりだった。そのパン屋さんは被災者にかたい乾パンなどではなくふわふわのパンを食べさせたいと考えて、非常食用のパンの缶詰の開発を始めたのだそうだ。パンの缶詰の成功後は新潟震災やつい最近のスマトラ島沖地震などの際も被災地に寄付したそうだ。非常用だけでなく難民救済用にも便利であるから、世界中で受け入れられる日は近いだろう。「そのパン屋さん」がしたことはどれか()A、地震の時はいつもパンの缶詰を寄付してきた。B、被災者のためにおいしいパンの缶詰の開発を始めた。C、パンを缶詰にしたらトラックにもっと積めると考えた。D、災害が起きるたべに難民に救済用のものを寄付してきた。

初めて人前で話をした時のことである。200人もの聴衆(ちょうしゅう)を相手に円説するということが、どんなに恐ろしいものか、壇上(讲台上)に立って初めて分かった。テーブルの上には原稿を広げていたし、それを見ながらしゃべり出していた。しかし、まるで雲に向かって話をしているような感じだった。わたしの話を理解してくれる人が得られるのだろうか。(ア)、話しているうちに、ふと()気づいた。会場のあちこちに、柔らかく光るものがあったのだ。その「光」は人の目であった。とたんに(瞬间)不安感は消えた。この「まなざし(目光)」を相手に、素直に(坦率地)話し続ければいいのだと思った。自分の声に自信が出るのを感じた。話をなんとか予定の時間どおりにすることができた。そして大きな拍手までいただいた。初めて力を与えてくれた何人かの「まなざし」は、相手を知ろう、理解しようという心の現われだったに違いない。その心によってわたしは守られた。飾りを捨てて、ありのまま自分を見せながら語ることができた。それで初めて聴衆の多くと心を通い合わせるチャンスを得たのだ。人は自分を分かってくれようとしている相手に対して、心を開くものだ。だから、相手に分かってもらいたければ、まず相手を分かろうとするところから出発すべきだろう。30分間の壇上の体験で、わたしは大切なことを学んだ。それ以来、どんな人にも「あなたを理解したい」という心を、できるだけ「まなざし」に表すことにしている。文中に「わたしは大切なことを学んだ」とあるが、学んだことはどれか()。A、聞いてくれる人が多くなくても、最後まで自信を持って話すことB、自分の話を理解してくださった聴衆に感謝しなければならないことC、相手にわかってもらいたければ、相手を分かろうと努力することD、大勢の聴衆の前で話をする時、原稿を見ながら話してはいけないこと

母:就職活動はどう?息子:やってるけど、なかなか難しい、迷うね。母:どんな会社にするかは決めたの。息子:うん、それが……。母:お父さんは、やっぱり、しっかりした大きな会社がいいって、言ってたわよ。息子:それも分かるけど、いまは一生同じ会社に勤めるとは限らないから……。小さい会社でも、仕事を通じて技術や資格が身につくところがいいかなと思ってるんだ。ハイテク企業なんかも魅力があるし……。外資系もあるよね。母:そう。お父さんは、今の会社に勤めて40年以上よ。給料は初めは安くて、生活もらくじゃなかったわ。でも、だんだん上がって、ローン(贷款)でこの家も買えたのよ。あなたとお姉さんを大学に行かせることができたのもお父さんのおかげよ。息子:年功序列、終身雇用ってわけだね。でも、これからはどうなるかなあ。倒産する会社があって、失業も高くなったし。アルバイトやフリーター(自由职业)が増えて、正社員(正式员工)はほんの一部だけっていう会社もあるし。母:安定しているのが日本の会社のいいところだったんだけど、これからはいままでのようにはいかなくなるのかしらね。でも、あなたには夢のようなことを考えるだけじゃなくて、安定した職業を選んでほしいわ.息子:うん、分かった。自分が何をしたいか、もう一度よく考えてみるよ。文中の「夢のようなこと」はどんなことか()。A、現実的なことB、現実的でないことC、大きく期待できることD、全然期待しないこと

では、子どものころの夜の話をしましょう。わたしが5つ、弟が2つのころでした。「さあ、寝ましょう。」お母さんがそう言うと、弟は踊るように喜びました。今でもそれが目に見えるようです。それというのが、お母さんといっしょに寝られるからなのです。わたしも、お母さんの背中の方に入りました。ときには、お母さんの背中に、指で字を書いたりしていました。ほんとうは、まもなく、お母さんがしてくれる昔話を待っていたのです。弟が(ア)、お母さんはわたしの方に向いて、「昔、昔、あるところにおじいさんとおばあさんがいました。……」こう、お話を始めました。といったところで、お母さんはもうとても眠くなっていて、ほとんど半眠りだったのです。だから、「桃太郎」の話が途中で、「舌きりすずめ」になったりしました。(イ)、話を続けている間はまだいいほうで、話もせずに眠っていることもたびたびでした。それを何度も起こし、また、話の筋を、わたしがお母さんに教えたものです。それでも、そうしてお母さんから話を聞くのは、なんとも楽しいものだったのです。文中の「弟は踊るように喜びました」という表現の意味はどれか()。A、弟は喜んで踊ったB、弟は踊るくらい喜んだC、弟は踊ったりして喜んだD、弟は楽しく踊った

きのうは日曜日でした。わたしはいろいろなところへ行きました。まず九時にうちを出て、バスではくぶつかんへ行きました。今フランスのえやちょうこくのてんらんかいをやっています。それを見に行きました。そのあとでちかくのレストランへおひるごはんをたべに行きました。日曜日でしたのですこし込んでいました。つぎにデパートへ行ってかいものをしました。デパートにも人がたくさんいました。すこしつかれたのできっさてんへ入ってコーヒーをのみました。それからほんやへいってじゅぎょうのさんこうしょをさがしましたがみつからなかったのでちゅうもんしてみせを出ました。みせのまえで大学のともだちに出会いました。いっしょにすこしとおりをさんぽしました。するとおもしろそうなえいがをやっていたので、いっしょに見に入りました。えいがかんも人でいっぱいでした。二時間くらいしてえいがかんをっ出て、そのともだちとばんごはんをたべにいきました。ともだちがちかくにおいしいみせをしっているというのであるいて行きました。そこにもおきゃくさんがたくさんいました。しかしすぐにせきがみつかりました。わたしたちはすこしおさけをのみました。九時ごろみせを出て、九時はんごろうちへかえりました。すこしつかれましたがたのしい一日でした。どこでおひるごはんをたべましたか。()A、きっさてんでたべました。B、デパートでたべました。C、はくぶつかんでたべました。D、レストランでたべました。

海外に出張した折、劇を見に連れて行ってもらった。みんなゲラゲラ笑っているのだが、外国語のわからない私にはおもしろさが()、一人でだまっていた。A、わからんがためB、わかるはずもなくC、わからないながらにD、わかるまでもなく

では、子どものころの夜の話をしましょう。わたしが5つ、弟が2つのころでした。「さあ、寝ましょう。」お母さんがそう言うと、弟は踊るように喜びました。今でもそれが目に見えるようです。それというのが、お母さんといっしょに寝られるからなのです。わたしも、お母さんの背中の方に入りました。ときには、お母さんの背中に、指で字を書いたりしていました。ほんとうは、まもなく、お母さんがしてくれる昔話を待っていたのです。弟が(ア)、お母さんはわたしの方に向いて、「昔、昔、あるところにおじいさんとおばあさんがいました。……」こう、お話を始めました。といったところで、お母さんはもうとても眠くなっていて、ほとんど半眠りだったのです。だから、「桃太郎」の話が途中で、「舌きりすずめ」になったりしました。(イ)、話を続けている間はまだいいほうで、話もせずに眠っていることもたびたびでした。それを何度も起こし、また、話の筋を、わたしがお母さんに教えたものです。それでも、そうしてお母さんから話を聞くのは、なんとも楽しいものだったのです。文中の「それ」の指す内容はどれか()。A、眠っている母B、眠っている弟C、眠くなっているわたしD、眠くなっている母

では、子どものころの夜の話をしましょう。わたしが5つ、弟が2つのころでした。「さあ、寝ましょう。」お母さんがそう言うと、弟は踊るように喜びました。今でもそれが目に見えるようです。それというのが、お母さんといっしょに寝られるからなのです。わたしも、お母さんの背中の方に入りました。ときには、お母さんの背中に、指で字を書いたりしていました。ほんとうは、まもなく、お母さんがしてくれる昔話を待っていたのです。弟が(ア)、お母さんはわたしの方に向いて、「昔、昔、あるところにおじいさんとおばあさんがいました。……」こう、お話を始めました。といったところで、お母さんはもうとても眠くなっていて、ほとんど半眠りだったのです。だから、「桃太郎」の話が途中で、「舌きりすずめ」になったりしました。(イ)、話を続けている間はまだいいほうで、話もせずに眠っていることもたびたびでした。それを何度も起こし、また、話の筋を、わたしがお母さんに教えたものです。それでも、そうしてお母さんから話を聞くのは、なんとも楽しいものだったのです。文中に「ときには、お母さんの背中に、指で字を書いたりしていました」とあるが、その理由はどれか()。A、字の練習をするためB、母を自分の方に向けるようにするためC、母の昔話を待つためD、弟を待つため

では、子どものころの夜の話をしましょう。わたしが5つ、弟が2つのころでした。「さあ、寝ましょう。」お母さんがそう言うと、弟は踊るように喜びました。今でもそれが目に見えるようです。それというのが、お母さんといっしょに寝られるからなのです。わたしも、お母さんの背中の方に入りました。ときには、お母さんの背中に、指で字を書いたりしていました。ほんとうは、まもなく、お母さんがしてくれる昔話を待っていたのです。弟が(ア)、お母さんはわたしの方に向いて、「昔、昔、あるところにおじいさんとおばあさんがいました。……」こう、お話を始めました。といったところで、お母さんはもうとても眠くなっていて、ほとんど半眠りだったのです。だから、「桃太郎」の話が途中で、「舌きりすずめ」になったりしました。(イ)、話を続けている間はまだいいほうで、話もせずに眠っていることもたびたびでした。それを何度も起こし、また、話の筋を、わたしがお母さんに教えたものです。それでも、そうしてお母さんから話を聞くのは、なんとも楽しいものだったのです。文中に「話の筋を、わたしがお母さんに教えたものです」とあるが,その理由はどれか()。A、お母さんは眠いので、その話の筋を忘れてしまったからB、お母さんは眠っていて、どこまで話をしたか分からなくなったからC、お母さんは半眠りだったので、話の途中で、違った話を始めたからD、お母さんは疲れすぎて、話を続けられないから

世界では何億という人が、食べるものがなくて死にかけているのよ。おいしかろうが、()、おなかいっぱい食べられるだけで感謝しなければいけないわ。A、おいしくあろうがB、おいしくまいとC、まずかろうがD、まずくなかろうが

満員電車を降りようとするときなど、つい習慣で言ってしまう。「すみません、降ります」。この場合、「降ります」よりも、前の「すみません」に重点があることは言うまでもない。人の込み合うところで誰かと肩が触れれば、「すみません」。レジで細かい金の持ち合わせがなく、1万円札で払うことになれば、「(ア)」。あるとき、いつものように、「すみません」と連発しながら電車を降りようとしていたら、男友達から、「どうして謝るんだ」と、大声でしかりつけられた。停車駅で降りるという当然の行為に対して、なぜ周囲に遠慮しなければならないのか、とかれは言う。一言「降ります」と言えばいい。周囲は場所をあけるのが当然だ。当たり前である。だが、ふだんわれわれがいつも言うこの「すみません」は、自分の非を認める意味で使う謝罪とは明らかに違っている。たとえば、車内で席を譲ってもらった場合、正確には「(イ)」だが、「すみません」だって、別に間違いじゃない。手紙の終わりに「乱筆お許しください」と書き添えるような、そんな感覚である。一種の符号のようなものだが、そのおかげで雰囲気が柔らかくなれる。落し物を拾ってあげてお礼を言われるのは嬉しいが、「すみません」だっていいじゃないか。文中に「だが、ふだんわれわれがいつも言うこの「すみません」」とあるが、その「すみません」の表す意味はどれか()。A、自分の非を認めることB、人にご迷惑をかけた時に謝罪することC、手紙の終わりに「乱筆お許しください」と書いたような許してもらう気持ちD、周りの雰囲気を柔らかくする一種の符号のようなもの

では、子どものころの夜の話をしましょう。わたしが5つ、弟が2つのころでした。「さあ、寝ましょう。」お母さんがそう言うと、弟は踊るように喜びました。今でもそれが目に見えるようです。それというのが、お母さんといっしょに寝られるからなのです。わたしも、お母さんの背中の方に入りました。ときには、お母さんの背中に、指で字を書いたりしていました。ほんとうは、まもなく、お母さんがしてくれる昔話を待っていたのです。弟が(ア)、お母さんはわたしの方に向いて、「昔、昔、あるところにおじいさんとおばあさんがいました。……」こう、お話を始めました。といったところで、お母さんはもうとても眠くなっていて、ほとんど半眠りだったのです。だから、「桃太郎」の話が途中で、「舌きりすずめ」になったりしました。(イ)、話を続けている間はまだいいほうで、話もせずに眠っていることもたびたびでした。それを何度も起こし、また、話の筋を、わたしがお母さんに教えたものです。それでも、そうしてお母さんから話を聞くのは、なんとも楽しいものだったのです。文中の「こう」の指す内容はどれか()。A、「桃太郎」の話が途中で、「舌きりすずめ」の話になるようにB、何度も「わたし」に起こされて、話を続けるようにC、「昔、昔、あるところに……」というようにD、「わたし」に話の筋を聞きながら、話をするように

单选题では、子どものころの夜の話をしましょう。わたしが5つ、弟が2つのころでした。「さあ、寝ましょう。」お母さんがそう言うと、弟は踊るように喜びました。今でもそれが目に見えるようです。それというのが、お母さんといっしょに寝られるからなのです。わたしも、お母さんの背中の方に入りました。ときには、お母さんの背中に、指で字を書いたりしていました。ほんとうは、まもなく、お母さんがしてくれる昔話を待っていたのです。弟が(ア)、お母さんはわたしの方に向いて、「昔、昔、あるところにおじいさんとおばあさんがいました。……」こう、お話を始めました。といったところで、お母さんはもうとても眠くなっていて、ほとんど半眠りだったのです。だから、「桃太郎」の話が途中で、「舌きりすずめ」になったりしました。(イ)、話を続けている間はまだいいほうで、話もせずに眠っていることもたびたびでした。それを何度も起こし、また、話の筋を、わたしがお母さんに教えたものです。それでも、そうしてお母さんから話を聞くのは、なんとも楽しいものだったのです。文中に「話の筋を、わたしがお母さんに教えたものです」とあるが,その理由はどれか()。Aお母さんは眠いので、その話の筋を忘れてしまったからBお母さんは眠っていて、どこまで話をしたか分からなくなったからCお母さんは半眠りだったので、話の途中で、違った話を始めたからDお母さんは疲れすぎて、話を続けられないから

单选题母:就職活動はどう?息子:やってるけど、なかなか難しい、迷うね。母:どんな会社にするかは決めたの。息子:うん、それが……。母:お父さんは、やっぱり、しっかりした大きな会社がいいって、言ってたわよ。息子:それも分かるけど、いまは一生同じ会社に勤めるとは限らないから……。小さい会社でも、仕事を通じて技術や資格が身につくところがいいかなと思ってるんだ。ハイテク企業なんかも魅力があるし……。外資系もあるよね。母:そう。お父さんは、今の会社に勤めて40年以上よ。給料は初めは安くて、生活もらくじゃなかったわ。でも、だんだん上がって、ローン(贷款)でこの家も買えたのよ。あなたとお姉さんを大学に行かせることができたのもお父さんのおかげよ。息子:年功序列、終身雇用ってわけだね。でも、これからはどうなるかなあ。倒産する会社があって、失業も高くなったし。アルバイトやフリーター(自由职业)が増えて、正社員(正式员工)はほんの一部だけっていう会社もあるし。母:安定しているのが日本の会社のいいところだったんだけど、これからはいままでのようにはいかなくなるのかしらね。でも、あなたには夢のようなことを考えるだけじゃなくて、安定した職業を選んでほしいわ.息子:うん、分かった。自分が何をしたいか、もう一度よく考えてみるよ。文中の「アルバイトやフリーターが増えて」いる原因はどれか()。A正社員が多くなっているからB正社員がどんどん減っているからC雇用制度や社会の実状が変わっているからDアルバイトやフリーターのほうが給料が高いから

单选题母:就職活動はどう?息子:やってるけど、なかなか難しい、迷うね。母:どんな会社にするかは決めたの。息子:うん、それが……。母:お父さんは、やっぱり、しっかりした大きな会社がいいって、言ってたわよ。息子:それも分かるけど、いまは一生同じ会社に勤めるとは限らないから……。小さい会社でも、仕事を通じて技術や資格が身につくところがいいかなと思ってるんだ。ハイテク企業なんかも魅力があるし……。外資系もあるよね。母:そう。お父さんは、今の会社に勤めて40年以上よ。給料は初めは安くて、生活もらくじゃなかったわ。でも、だんだん上がって、ローン(贷款)でこの家も買えたのよ。あなたとお姉さんを大学に行かせることができたのもお父さんのおかげよ。息子:年功序列、終身雇用ってわけだね。でも、これからはどうなるかなあ。倒産する会社があって、失業も高くなったし。アルバイトやフリーター(自由职业)が増えて、正社員(正式员工)はほんの一部だけっていう会社もあるし。母:安定しているのが日本の会社のいいところだったんだけど、これからはいままでのようにはいかなくなるのかしらね。でも、あなたには夢のようなことを考えるだけじゃなくて、安定した職業を選んでほしいわ.息子:うん、分かった。自分が何をしたいか、もう一度よく考えてみるよ。息子は就職に着いてどう考えているのか())。A安定した仕事をしたいと思っている。B外資系企業が日本企業よりいいと思っている。Cハイテク企業が外国へも行けるからいいと思っている。D技術や資格を身に付けられる小さい会社でもいいと思っている。

单选题母:就職活動はどう?息子:やってるけど、なかなか難しい、迷うね。母:どんな会社にするかは決めたの。息子:うん、それが……。母:お父さんは、やっぱり、しっかりした大きな会社がいいって、言ってたわよ。息子:それも分かるけど、いまは一生同じ会社に勤めるとは限らないから……。小さい会社でも、仕事を通じて技術や資格が身につくところがいいかなと思ってるんだ。ハイテク企業なんかも魅力があるし……。外資系もあるよね。母:そう。お父さんは、今の会社に勤めて40年以上よ。給料は初めは安くて、生活もらくじゃなかったわ。でも、だんだん上がって、ローン(贷款)でこの家も買えたのよ。あなたとお姉さんを大学に行かせることができたのもお父さんのおかげよ。息子:年功序列、終身雇用ってわけだね。でも、これからはどうなるかなあ。倒産する会社があって、失業も高くなったし。アルバイトやフリーター(自由职业)が増えて、正社員(正式员工)はほんの一部だけっていう会社もあるし。母:安定しているのが日本の会社のいいところだったんだけど、これからはいままでのようにはいかなくなるのかしらね。でも、あなたには夢のようなことを考えるだけじゃなくて、安定した職業を選んでほしいわ.息子:うん、分かった。自分が何をしたいか、もう一度よく考えてみるよ。この文章の内容に最も合っている斧はどれか()。Aアルバイトやフリーターが減って、正社員が増えた。B日本では今まで一生同じ会社に勤める人が少なかった。C年功序列、終身雇用の制度をどの職場も完全に守っている。D安定していた日本の企業もこれからは変化するかもしれない。

单选题母:就職活動はどう?息子:やってるけど、なかなか難しい、迷うね。母:どんな会社にするかは決めたの。息子:うん、それが……。母:お父さんは、やっぱり、しっかりした大きな会社がいいって、言ってたわよ。息子:それも分かるけど、いまは一生同じ会社に勤めるとは限らないから……。小さい会社でも、仕事を通じて技術や資格が身につくところがいいかなと思ってるんだ。ハイテク企業なんかも魅力があるし……。外資系もあるよね。母:そう。お父さんは、今の会社に勤めて40年以上よ。給料は初めは安くて、生活もらくじゃなかったわ。でも、だんだん上がって、ローン(贷款)でこの家も買えたのよ。あなたとお姉さんを大学に行かせることができたのもお父さんのおかげよ。息子:年功序列、終身雇用ってわけだね。でも、これからはどうなるかなあ。倒産する会社があって、失業も高くなったし。アルバイトやフリーター(自由职业)が増えて、正社員(正式员工)はほんの一部だけっていう会社もあるし。母:安定しているのが日本の会社のいいところだったんだけど、これからはいままでのようにはいかなくなるのかしらね。でも、あなたには夢のようなことを考えるだけじゃなくて、安定した職業を選んでほしいわ.息子:うん、分かった。自分が何をしたいか、もう一度よく考えてみるよ。お母さんが息子に選んでほしい仕事はどれか()。AアルバイトB安定した仕事C給料の高い仕事D夢のような仕事

单选题なぜ、私たちは金持ちになれば成功だと考えるのでしょうか。お金を食べるわけでも、着るわけでもないのに、私たちはお金持ちになりたがります。(ア)、お金があると心が満腹して、元気で暮らせます。銀行にお金がたくさんあるなら、今財布に2,3百万しかなくても、別に心配しません。人生の波風の中を平気で頭を持ち上げて生きていけます。その反対だと、がっかりし、不安な気持ちや乱暴な気持ちになります。これはお金が私たちを満足させる保障だと考えるからです。(イ)、愛情も健康もお金では買うことができません。絶海の孤島にいる場合、何百億のお金を持っていても、1粒のご飯さえ買うことができません。お金があっても買えないものがあるのです。文中に「心が満腹して」とあるが、その意味はどれか()。A満足することB怒っていることC不満でいることDおなかがいっぱいになること

单选题[  ]に入る適当な文は次のどれか。Aお腹がいっぱいにならなくても料理を追加しませんがBお腹がいっぱいになるまで一生懸命食べますがCお腹がいっぱいにならなくても我慢して料理を残すように食べますがDお腹がいっぱいになっても料理を残さないように一生懸命食べますが

单选题なぜ、私たちは金持ちになれば成功だと考えるのでしょうか。お金を食べるわけでも、着るわけでもないのに、私たちはお金持ちになりたがります。(ア)、お金があると心が満腹して、元気で暮らせます。銀行にお金がたくさんあるなら、今財布に2,3百万しかなくても、別に心配しません。人生の波風の中を平気で頭を持ち上げて生きていけます。その反対だと、がっかりし、不安な気持ちや乱暴な気持ちになります。これはお金が私たちを満足させる保障だと考えるからです。(イ)、愛情も健康もお金では買うことができません。絶海の孤島にいる場合、何百億のお金を持っていても、1粒のご飯さえ買うことができません。お金があっても買えないものがあるのです。文中の「これ」の指すのはどれか()A不安な気持ちになることB乱暴な気持ちになることC気持ちがお金によって変わることD自分のきもちによって成功すること

单选题母:就職活動はどう?息子:やってるけど、なかなか難しい、迷うね。母:どんな会社にするかは決めたの。息子:うん、それが……。母:お父さんは、やっぱり、しっかりした大きな会社がいいって、言ってたわよ。息子:それも分かるけど、いまは一生同じ会社に勤めるとは限らないから……。小さい会社でも、仕事を通じて技術や資格が身につくところがいいかなと思ってるんだ。ハイテク企業なんかも魅力があるし……。外資系もあるよね。母:そう。お父さんは、今の会社に勤めて40年以上よ。給料は初めは安くて、生活もらくじゃなかったわ。でも、だんだん上がって、ローン(贷款)でこの家も買えたのよ。あなたとお姉さんを大学に行かせることができたのもお父さんのおかげよ。息子:年功序列、終身雇用ってわけだね。でも、これからはどうなるかなあ。倒産する会社があって、失業も高くなったし。アルバイトやフリーター(自由职业)が増えて、正社員(正式员工)はほんの一部だけっていう会社もあるし。母:安定しているのが日本の会社のいいところだったんだけど、これからはいままでのようにはいかなくなるのかしらね。でも、あなたには夢のようなことを考えるだけじゃなくて、安定した職業を選んでほしいわ.息子:うん、分かった。自分が何をしたいか、もう一度よく考えてみるよ。文中の「お父さん」はどんな人か()。Aずっと同じ会社に勤めている人。B小さい会社がいいと思っている人。Cずっと給料の高い会社に勤めている人。Dもうすぐ倒産する会社に勤めている人。

单选题きのうは日曜日でした。わたしはいろいろなところへ行きました。まず九時にうちを出て、バスではくぶつかんへ行きました。今フランスのえやちょうこくのてんらんかいをやっています。それを見に行きました。 そのあとでちかくのレストランへおひるごはんをたべに行きました。日曜日でしたのですこし込んでいました。つぎにデパートへ行ってかいものをしました。デパートにも人がたくさんいました。すこしつかれたのできっさてんへ入ってコーヒーをのみました。それからほんやへいってじゅぎょうのさんこうしょをさがしましたがみつからなかったのでちゅうもんしてみせを出ました。みせのまえで大学のともだちに出会いました。いっしょにすこしとおりをさんぽしました。 するとおもしろそうなえいがをやっていたので、いっしょに見に入りました。えいがかんも人でいっぱいでした。二時間くらいしてえいがかんをっ出て、そのともだちとばんごはんをたべにいきました。ともだちがちかくにおいしいみせをしっているというのであるいて行きました。そこにもおきゃくさんがたくさんいました。しかしすぐにせきがみつかりました。わたしたちはすこしおさけをのみました。九時ごろみせを出て、九時はんごろうちへかえりました。すこしつかれましたがたのしい一日でした。どこでばんごはんをたべましたか?()AおいしかったですBうちでたべましたCともだちのしっているみせでDえいがかんのちかくで

单选题夜10時になっても開いているスーパー。仕事で遅くなることが多い私には便利な存在だ。昼間より照明を落としたように感じられる落ち着いた店内を、朝ご飯やお弁当の材料を選びながらゆっくりと歩く。わたしが昼間のスーパーと比べて、好きなところがいくつかある。ひとつは、なんといっても空いていることだ。周りを見ても、客は4,5人。私と同じ立場なんだなと思う。真剣な顔の買い物客の流れの中で追われることもない。もう一つは、昼間のスーパーのような特売商品の案内をする放送や店員の大声も止み、たいへん静かなことだ。もちろん、人の目を引くような商品を安く買うチャンスを失うことも多いだろうが、案内の急がせるような声に踊らされてつい必要でないものを買ってしまうこともない。ただ、そんな景気のよい店員の声がなくなった客の少ない店の中を歩きながら、わたしはいつも何かから取り残された(被甩下)ような気分を味わう。そして、日曜日には子供たちを連れてにぎやかに買い物に行こうなどと思ったりもする。夜のスーパーについて筆者がよくないと感じていることはどれか()。A昼間の明るさがないことB昼間のにぎやかさがなく、静かなことCなんとなく取り残された気分を味わうことD人の目を引くような商品と言われて買わされることがないこと

单选题なぜ、私たちは金持ちになれば成功だと考えるのでしょうか。お金を食べるわけでも、着るわけでもないのに、私たちはお金持ちになりたがります。(ア)、お金があると心が満腹して、元気で暮らせます。銀行にお金がたくさんあるなら、今財布に2,3百万しかなくても、別に心配しません。人生の波風の中を平気で頭を持ち上げて生きていけます。その反対だと、がっかりし、不安な気持ちや乱暴な気持ちになります。これはお金が私たちを満足させる保障だと考えるからです。(イ)、愛情も健康もお金では買うことができません。絶海の孤島にいる場合、何百億のお金を持っていても、1粒のご飯さえ買うことができません。お金があっても買えないものがあるのです。筆者の最も言いたいことはどれか()Aお金には魔力があるB銀行にお金があると、安心できるC成功した人は、みんな金持ちであるDお金があれば、何でもできるとは限らない

单选题初めて人前で話をした時のことである。200人もの聴衆(ちょうしゅう)を相手に円説するということが、どんなに恐ろしいものか、壇上(讲台上)に立って初めて分かった。テーブルの上には原稿を広げていたし、それを見ながらしゃべり出していた。しかし、まるで雲に向かって話をしているような感じだった。わたしの話を理解してくれる人が得られるのだろうか。(ア)、話しているうちに、ふと()気づいた。会場のあちこちに、柔らかく光るものがあったのだ。その「光」は人の目であった。とたんに(瞬间)不安感は消えた。この「まなざし(目光)」を相手に、素直に(坦率地)話し続ければいいのだと思った。自分の声に自信が出るのを感じた。話をなんとか予定の時間どおりにすることができた。そして大きな拍手までいただいた。初めて力を与えてくれた何人かの「まなざし」は、相手を知ろう、理解しようという心の現われだったに違いない。その心によってわたしは守られた。飾りを捨てて、ありのまま自分を見せながら語ることができた。それで初めて聴衆の多くと心を通い合わせるチャンスを得たのだ。人は自分を分かってくれようとしている相手に対して、心を開くものだ。だから、相手に分かってもらいたければ、まず相手を分かろうとするところから出発すべきだろう。30分間の壇上の体験で、わたしは大切なことを学んだ。それ以来、どんな人にも「あなたを理解したい」という心を、できるだけ「まなざし」に表すことにしている。大勢の聴衆(ちょうしゅう)の前で初めて話をし始めた時の筆者の気持ちはどれか()。A得意B不安C不満D後悔

单选题初めて人前で話をした時のことである。200人もの聴衆(ちょうしゅう)を相手に円説するということが、どんなに恐ろしいものか、壇上(讲台上)に立って初めて分かった。テーブルの上には原稿を広げていたし、それを見ながらしゃべり出していた。しかし、まるで雲に向かって話をしているような感じだった。わたしの話を理解してくれる人が得られるのだろうか。(ア)、話しているうちに、ふと()気づいた。会場のあちこちに、柔らかく光るものがあったのだ。その「光」は人の目であった。とたんに(瞬间)不安感は消えた。この「まなざし(目光)」を相手に、素直に(坦率地)話し続ければいいのだと思った。自分の声に自信が出るのを感じた。話をなんとか予定の時間どおりにすることができた。そして大きな拍手までいただいた。初めて力を与えてくれた何人かの「まなざし」は、相手を知ろう、理解しようという心の現われだったに違いない。その心によってわたしは守られた。飾りを捨てて、ありのまま自分を見せながら語ることができた。それで初めて聴衆の多くと心を通い合わせるチャンスを得たのだ。人は自分を分かってくれようとしている相手に対して、心を開くものだ。だから、相手に分かってもらいたければ、まず相手を分かろうとするところから出発すべきだろう。30分間の壇上の体験で、わたしは大切なことを学んだ。それ以来、どんな人にも「あなたを理解したい」という心を、できるだけ「まなざし」に表すことにしている。文中に「素直に話し」とあるが、どのように話すのか()。A広げた原稿を見ながらしゃべり出す。B原稿と会場を見ながら落ち着いて話す。C自分の声に自信がなくても話を続ける。D飾りを捨てて、ありのままの自分を見せながら語る。

单选题きのうは日曜日でした。わたしはいろいろなところへ行きました。まず九時にうちを出て、バスではくぶつかんへ行きました。今フランスのえやちょうこくのてんらんかいをやっています。それを見に行きました。そのあとでちかくのレストランへおひるごはんをたべに行きました。日曜日でしたのですこし込んでいました。つぎにデパートへ行ってかいものをしました。デパートにも人がたくさんいました。すこしつかれたのできっさてんへ入ってコーヒーをのみました。それからほんやへいってじゅぎょうのさんこうしょをさがしましたがみつからなかったのでちゅうもんしてみせを出ました。みせのまえで大学のともだちに出会いました。いっしょにすこしとおりをさんぽしました。するとおもしろそうなえいがをやっていたので、いっしょに見に入りました。えいがかんも人でいっぱいでした。二時間くらいしてえいがかんをっ出て、そのともだちとばんごはんをたべにいきました。ともだちがちかくにおいしいみせをしっているというのであるいて行きました。そこにもおきゃくさんがたくさんいました。しかしすぐにせきがみつかりました。わたしたちはすこしおさけをのみました。九時ごろみせを出て、九時はんごろうちへかえりました。すこしつかれましたがたのしい一日でした。ばんごはんになにをたべましたか。()Aなにもたべませんでした。Bわかりません。Cおいしかったです。Dおさけをのみました。

单选题初めて人前で話をした時のことである。200人もの聴衆(ちょうしゅう)を相手に円説するということが、どんなに恐ろしいものか、壇上(讲台上)に立って初めて分かった。テーブルの上には原稿を広げていたし、それを見ながらしゃべり出していた。しかし、まるで雲に向かって話をしているような感じだった。わたしの話を理解してくれる人が得られるのだろうか。(ア)、話しているうちに、ふと()気づいた。会場のあちこちに、柔らかく光るものがあったのだ。その「光」は人の目であった。とたんに(瞬间)不安感は消えた。この「まなざし(目光)」を相手に、素直に(坦率地)話し続ければいいのだと思った。自分の声に自信が出るのを感じた。話をなんとか予定の時間どおりにすることができた。そして大きな拍手までいただいた。初めて力を与えてくれた何人かの「まなざし」は、相手を知ろう、理解しようという心の現われだったに違いない。その心によってわたしは守られた。飾りを捨てて、ありのまま自分を見せながら語ることができた。それで初めて聴衆の多くと心を通い合わせるチャンスを得たのだ。人は自分を分かってくれようとしている相手に対して、心を開くものだ。だから、相手に分かってもらいたければ、まず相手を分かろうとするところから出発すべきだろう。30分間の壇上の体験で、わたしは大切なことを学んだ。それ以来、どんな人にも「あなたを理解したい」という心を、できるだけ「まなざし」に表すことにしている。聴衆の「まなざし」を感じた時の筆者の気持ちはどれか()A安心B愉快C満足D感謝