单选题動物の世界では1頭のメスを()、たくさんのオスが争うことは珍しくない。A関してBまわってCめぐってD対して
单选题
動物の世界では1頭のメスを()、たくさんのオスが争うことは珍しくない。
A
関して
B
まわって
C
めぐって
D
対して
参考解析
解析:
暂无解析
相关考题:
地球温暖化の問題というのは、従来の公害とはまったく違う性質のものと言わなければならないでしょう。と言うますのは、公害と言われるものの多くは、有害物質を如何に除去するかという点が問題になるわけですが、この地球温暖化の場合は、われわれになくてはならない酸素(氧气)を作り出してくれる植物の食べ物となる炭酸ガス(二氧化碳)、これが増加しすぎたということなのです。われわれを取り巻く基本物質が、人類の活動の拡大により増加し、(ア)生存環境自体が変化しているという問題です。炭酸ガスそのものは有害ではなく、生存に必要不可欠なものなのです。炭酸ガスの排出を抑え、温暖化の進行を減速させるのに有効な手段は省エネ(节能)でしょう。(イ)、石油危機の時期に盛んであった省エネも、最近ではあまり積極的にされていないのが実情です。人為的に引き起こされたこの気候変化を正常に戻す技術が生まれてくるのは、しばらくの間、期待できそうもありません。文中に「われわれになくてはならない酸素を作り出してくれる植物の食べ物となる炭酸ガス」とあるが、その意味にあっているものはどれか()。A、植物は炭酸ガスを吸いながら人間には欠かせない酸素を作り出してくれる。B、植物の食べ物である炭酸ガスは、人間にとってどうしても必用なものである。C、植物にとっては、炭酸ガスと酸素はどちらもなくてはならないものである。D、植物の食べ物の炭酸ガスは、酸素を作るのに必要な成分である。
ある日、友だちの吉崎さんが突然「卵は立つと思いますか」と言い出すのです。「立春の卵という話は聞いたことがあるけどね。」「卵は立春であってもなくても立ちます」吉崎さんは断言します。翌日,吉崎さんはいくつかの卵を持って来ました。机の上で卵を立てようとする。コロンブス(哥伦布)はゆで卵(煮鸡蛋)の先を潰して立てたそうですが、吉崎さんは、生のままの卵を、そのままの形で立てようとしている。1分、2分、やはりだめじゃないかと言おうとしたその瞬間、卵は立ったのです。吉崎さんは満足そうに笑っています。「なるほど、立つのか。」家に帰って。冷蔵庫から卵を取り出して実験を繰り返しました。焦っていると、なかなか立たない。心を静かにして落ち着いてやると、やはり立つのです。全部ではないが、いくつかは、立ちました。机の上にすっきりした形で立つ卵をじっと見ながら、わたしはこう考えました。先入観(先入为主)というのは(ア)ものです。コロンブスの卵の話があるために卵は細工(加工)をしないと立たないという思い込み(深信不疑)が広がりました。それと、立春の卵の話が重なります。立春のころになると、ときどきそのことが話題になります。すると、おかしなことに人々はこう思い込んでしまったのです。「立春の日に立つか立たないかが話題になる、ということは立春の日以外は当然、卵は立たないのだ」と。文中に「細工をしないと立たない」とあると、そう思っているのはだれか()。A、吉崎さんB、筆者を含む人々C、コロンブスD、筆者以外の人々
では、子どものころの夜の話をしましょう。わたしが5つ、弟が2つのころでした。「さあ、寝ましょう。」お母さんがそう言うと、弟は踊るように喜びました。今でもそれが目に見えるようです。それというのが、お母さんといっしょに寝られるからなのです。わたしも、お母さんの背中の方に入りました。ときには、お母さんの背中に、指で字を書いたりしていました。ほんとうは、まもなく、お母さんがしてくれる昔話を待っていたのです。弟が(ア)、お母さんはわたしの方に向いて、「昔、昔、あるところにおじいさんとおばあさんがいました。……」こう、お話を始めました。といったところで、お母さんはもうとても眠くなっていて、ほとんど半眠りだったのです。だから、「桃太郎」の話が途中で、「舌きりすずめ」になったりしました。(イ)、話を続けている間はまだいいほうで、話もせずに眠っていることもたびたびでした。それを何度も起こし、また、話の筋を、わたしがお母さんに教えたものです。それでも、そうしてお母さんから話を聞くのは、なんとも楽しいものだったのです。文中の「弟は踊るように喜びました」という表現の意味はどれか()。A、弟は喜んで踊ったB、弟は踊るくらい喜んだC、弟は踊ったりして喜んだD、弟は楽しく踊った
きのうは日曜日でした。わたしはいろいろなところへ行きました。まず九時にうちを出て、バスではくぶつかんへ行きました。今フランスのえやちょうこくのてんらんかいをやっています。それを見に行きました。そのあとでちかくのレストランへおひるごはんをたべに行きました。日曜日でしたのですこし込んでいました。つぎにデパートへ行ってかいものをしました。デパートにも人がたくさんいました。すこしつかれたのできっさてんへ入ってコーヒーをのみました。それからほんやへいってじゅぎょうのさんこうしょをさがしましたがみつからなかったのでちゅうもんしてみせを出ました。みせのまえで大学のともだちに出会いました。いっしょにすこしとおりをさんぽしました。するとおもしろそうなえいがをやっていたので、いっしょに見に入りました。えいがかんも人でいっぱいでした。二時間くらいしてえいがかんをっ出て、そのともだちとばんごはんをたべにいきました。ともだちがちかくにおいしいみせをしっているというのであるいて行きました。そこにもおきゃくさんがたくさんいました。しかしすぐにせきがみつかりました。わたしたちはすこしおさけをのみました。九時ごろみせを出て、九時はんごろうちへかえりました。すこしつかれましたがたのしい一日でした。どこでおひるごはんをたべましたか。()A、きっさてんでたべました。B、デパートでたべました。C、はくぶつかんでたべました。D、レストランでたべました。
イヌは飼う人が「こっちへおいで」と呼べば,たいていはちゃんとやってくるが,ネコはそんなことはない。いくら「おいで,おいで」と言っても,ちょっとこっちを見ただけで,ぜんぜん寄ってこようとはしない。ぼくの家に6匹もネコがいたころ,春や秋の日曜日の昼には,庭の奥でバーベキュー(露天烧烤)をすることがよくあった。すると,まもなくネコたちはみんな家の中から出てきて,ぼくらのいる庭の隅にやってくる。けれどイヌのようにぼくらの足もとに(ア)。近くの物置の上や塀の上に勝手に座りこんだりして,ぼくらの方を見ている。そして,とても満足そうな顔をしているのだ。かれらは人間といっしょにというか,人間の近くにいたいのである。(イ)ぼくらが留守中のネコの世話を近所の友だちに頼んで,2日ばかり旅行に出かけようとしていると,非常に不安そうな様子になる。ぼくらの気配(情性,迹象)で何か察知しているとしか思えないのである。筆者の目から見るネコはどんな動物か()。A、人の言うことを理解することができ,とても頭のいい動物B、人といっしょにいることで幸せを感じ,飼う人の命令に従う動物C、イヌほど命令に従わず,何を考えているかわからない飼いにくい動物D、呼んでも寄ってこないが,飼う人といっしょにいることで満足する動物
「わが国にとってこんな悪い時はない」と、みんなは嘆(なげ)きました。ダルガス(人名)もそれを否定することはできませんでした。しかし、「祖国の復興には、こんなよい時はない」と、彼が固く信じていました。もちろん、それをはっきり口に出して言うことはできませんでした。そんなことを言ったら、戦争に負けたことを喜んでいると、ののしられた(被骂)でしょう。彼は、ただ実行によって自分の信念を示すほかはないと思いました。それで彼は「まったくわが国にとって(ア)時だ。だが、われわれは外に失ったものを内に取り返す(弥补)ことはできる。われわれの生きている間に、(イ)。」と言っていました。ダルガスは、祖国の復興はまず木からだと思いました。緑の木の茂っている(しげる)国は、必ず栄え、木の乏しい、秃山や荒野の国は、必ず衰えます。いや、木の茂っていることが国の栄えている印であり、木の乏しいことが国の衰えている印です。過去、現在を通じて、世界の国々の実例がはっきりそのことを示している。文中の「それ」の指すのは()どれか。A、みんなが嘆いたということB、彼が固く信じていたということC、祖国の復興にはこんな良い時はないということD、わが国にとってこんな悪い時はないということ
ある日、友だちの吉崎さんが突然「卵は立つと思いますか」と言い出すのです。「立春の卵という話は聞いたことがあるけどね。」「卵は立春であってもなくても立ちます」吉崎さんは断言します。翌日,吉崎さんはいくつかの卵を持って来ました。机の上で卵を立てようとする。コロンブス(哥伦布)はゆで卵(煮鸡蛋)の先を潰して立てたそうですが、吉崎さんは、生のままの卵を、そのままの形で立てようとしている。1分、2分、やはりだめじゃないかと言おうとしたその瞬間、卵は立ったのです。吉崎さんは満足そうに笑っています。「なるほど、立つのか。」家に帰って。冷蔵庫から卵を取り出して実験を繰り返しました。焦っていると、なかなか立たない。心を静かにして落ち着いてやると、やはり立つのです。全部ではないが、いくつかは、立ちました。机の上にすっきりした形で立つ卵をじっと見ながら、わたしはこう考えました。先入観(先入为主)というのは(ア)ものです。コロンブスの卵の話があるために卵は細工(加工)をしないと立たないという思い込み(深信不疑)が広がりました。それと、立春の卵の話が重なります。立春のころになると、ときどきそのことが話題になります。すると、おかしなことに人々はこう思い込んでしまったのです。「立春の日に立つか立たないかが話題になる、ということは立春の日以外は当然、卵は立たないのだ」と。文中の「言おうとした」人はだれか()。A、吉崎さんB、筆者C、コロンブスD、筆者以外の人々
では、子どものころの夜の話をしましょう。わたしが5つ、弟が2つのころでした。「さあ、寝ましょう。」お母さんがそう言うと、弟は踊るように喜びました。今でもそれが目に見えるようです。それというのが、お母さんといっしょに寝られるからなのです。わたしも、お母さんの背中の方に入りました。ときには、お母さんの背中に、指で字を書いたりしていました。ほんとうは、まもなく、お母さんがしてくれる昔話を待っていたのです。弟が(ア)、お母さんはわたしの方に向いて、「昔、昔、あるところにおじいさんとおばあさんがいました。……」こう、お話を始めました。といったところで、お母さんはもうとても眠くなっていて、ほとんど半眠りだったのです。だから、「桃太郎」の話が途中で、「舌きりすずめ」になったりしました。(イ)、話を続けている間はまだいいほうで、話もせずに眠っていることもたびたびでした。それを何度も起こし、また、話の筋を、わたしがお母さんに教えたものです。それでも、そうしてお母さんから話を聞くのは、なんとも楽しいものだったのです。文中に「話の筋を、わたしがお母さんに教えたものです」とあるが,その理由はどれか()。A、お母さんは眠いので、その話の筋を忘れてしまったからB、お母さんは眠っていて、どこまで話をしたか分からなくなったからC、お母さんは半眠りだったので、話の途中で、違った話を始めたからD、お母さんは疲れすぎて、話を続けられないから
地球温暖化の問題というのは、従来の公害とはまったく違う性質のものと言わなければならないでしょう。と言うますのは、公害と言われるものの多くは、有害物質を如何に除去するかという点が問題になるわけですが、この地球温暖化の場合は、われわれになくてはならない酸素(氧气)を作り出してくれる植物の食べ物となる炭酸ガス(二氧化碳)、これが増加しすぎたということなのです。われわれを取り巻く基本物質が、人類の活動の拡大により増加し、(ア)生存環境自体が変化しているという問題です。炭酸ガスそのものは有害ではなく、生存に必要不可欠なものなのです。炭酸ガスの排出を抑え、温暖化の進行を減速させるのに有効な手段は省エネ(节能)でしょう。(イ)、石油危機の時期に盛んであった省エネも、最近ではあまり積極的にされていないのが実情です。人為的に引き起こされたこの気候変化を正常に戻す技術が生まれてくるのは、しばらくの間、期待できそうもありません。この文章で述べた地球温暖化への対策はどれか()。A、省エネを積極的に推進する。B、酸素を作り出す植物をたくさん育てる。C、植物の食べ物となる炭酸ガスを作り出す。D、従来の公害を防ぐのと同じように有害物質を取り除く。
きのうは日曜日でした。わたしはいろいろなところへ行きました。まず九時にうちを出て、バスではくぶつかんへ行きました。今フランスのえやちょうこくのてんらんかいをやっています。それを見に行きました。そのあとでちかくのレストランへおひるごはんをたべに行きました。日曜日でしたのですこし込んでいました。つぎにデパートへ行ってかいものをしました。デパートにも人がたくさんいました。すこしつかれたのできっさてんへ入ってコーヒーをのみました。それからほんやへいってじゅぎょうのさんこうしょをさがしましたがみつからなかったのでちゅうもんしてみせを出ました。みせのまえで大学のともだちに出会いました。いっしょにすこしとおりをさんぽしました。するとおもしろそうなえいがをやっていたので、いっしょに見に入りました。えいがかんも人でいっぱいでした。二時間くらいしてえいがかんをっ出て、そのともだちとばんごはんをたべにいきました。ともだちがちかくにおいしいみせをしっているというのであるいて行きました。そこにもおきゃくさんがたくさんいました。しかしすぐにせきがみつかりました。わたしたちはすこしおさけをのみました。九時ごろみせを出て、九時はんごろうちへかえりました。すこしつかれましたがたのしい一日でした。えいがかんはこんでいましたか。()A、にじかんくらいいました。B、いいえ、すいていました。C、はい、おもしろいえいがでした。D、はい、こんでいました。
きのうは日曜日でした。わたしはいろいろなところへ行きました。まず九時にうちを出て、バスではくぶつかんへ行きました。今フランスのえやちょうこくのてんらんかいをやっています。それを見に行きました。そのあとでちかくのレストランへおひるごはんをたべに行きました。日曜日でしたのですこし込んでいました。つぎにデパートへ行ってかいものをしました。デパートにも人がたくさんいました。すこしつかれたのできっさてんへ入ってコーヒーをのみました。それからほんやへいってじゅぎょうのさんこうしょをさがしましたがみつからなかったのでちゅうもんしてみせを出ました。みせのまえで大学のともだちに出会いました。いっしょにすこしとおりをさんぽしました。するとおもしろそうなえいがをやっていたので、いっしょに見に入りました。えいがかんも人でいっぱいでした。二時間くらいしてえいがかんをっ出て、そのともだちとばんごはんをたべにいきました。ともだちがちかくにおいしいみせをしっているというのであるいて行きました。そこにもおきゃくさんがたくさんいました。しかしすぐにせきがみつかりました。わたしたちはすこしおさけをのみました。九時ごろみせを出て、九時はんごろうちへかえりました。すこしつかれましたがたのしい一日でした。きのうどこへ行きましたか。()A、ともだちのうちへいきました。B、いろいろなところへいきました。C、どこへもいきませんでした。D、うちにいました。
单选题わたしの国はインドのしゅとはデリーです。インドの東にビルマがあります。西にはパキスタンがあります。日本はインドのずっと東のほうにあります。インドはたいへん大きな国です。人口も多いです。そしてインドのれきしはとても古いです。ものがやすくてたべものはたいへんおいしいです。日本よりずっとあつくて、冬でもさむくないです。わたしのかぞくはみんなデリーにいます。わたしは今おおさかにすんでいます。大学のちかくのアパートにすんでいます。スーパーもぎんこうもゆうびんきょくもアパートのちかくにあります。とてもべんりです。アパートには日本人のともだちやがいこくじんのともだちがたくさんいます。みんなしんせつでおもしろい人です。でもわたしはすこしさびしいです。よく国のりょうしんにてがみをかきます。またときどきでんわもかけます。だいがくにはたくさんともだちがいます。毎日とてもたのしいです。先生はとてもしんせつで、じゅぎょうはおもしろいです。インドの冬はさむいですか。()Aさむくないです。Bすずしいです。Cあついです。Dさむいです。
单选题わたしの国はインドのしゅとはデリーです。インドの東にビルマがあります。西にはパキスタンがあります。日本はインドのずっと東のほうにあります。インドはたいへん大きな国です。人口も多いです。そしてインドのれきしはとても古いです。ものがやすくてたべものはたいへんおいしいです。日本よりずっとあつくて、冬でもさむくないです。わたしのかぞくはみんなデリーにいます。わたしは今おおさかにすんでいます。大学のちかくのアパートにすんでいます。スーパーもぎんこうもゆうびんきょくもアパートのちかくにあります。とてもべんりです。アパートには日本人のともだちやがいこくじんのともだちがたくさんいます。みんなしんせつでおもしろい人です。でもわたしはすこしさびしいです。よく国のりょうしんにてがみをかきます。またときどきでんわもかけます。だいがくにはたくさんともだちがいます。毎日とてもたのしいです。先生はとてもしんせつで、じゅぎょうはおもしろいです。この人のかぞくはどこにいますか。()Aおおさかにいます。B日本にいます。Cデリーにいます。D大学のちかくにいます。
问答题企業活動再開後、多くのオフィスビルで「常にマスクを着用すること」という新たな規定が設けられた。個人と同僚の安全のために規定を遵守するのは当然のことだが、内心では窮屈で息苦しく辛いと感じているだろう。 ところがマスクを着用してから一定の期間が経った後、自分のルックスが良くなったことに気づき、驚いている人もいる。顔の半分を遮ることで表情を作る必要がなくなり、ノーメイクであっても余裕と自信が出る。マスクでルックスが良くなったように感じるのはなぜだろうか。 この「マスク整形術」について、東京立正大学の内藤誼人教授(心理学)は「人の脳は非常にスマートで、意義や関連性のない物事を目にしても無意識のうちに法則性を見つけ、残りのイメージを脳内補完する」と述べた。つまりマスクを着用し顔を半分しか出していない人を見ると、視覚で捉えることのできなかった顔の輪郭が脳によって勝手に補完され、より理想的な方向へと美化されるということだ。
单选题ある日、友だちの吉崎さんが突然「卵は立つと思いますか」と言い出すのです。「立春の卵という話は聞いたことがあるけどね。」「卵は立春であってもなくても立ちます」吉崎さんは断言します。翌日,吉崎さんはいくつかの卵を持って来ました。机の上で卵を立てようとする。コロンブス(哥伦布)はゆで卵(煮鸡蛋)の先を潰して立てたそうですが、吉崎さんは、生のままの卵を、そのままの形で立てようとしている。1分、2分、やはりだめじゃないかと言おうとしたその瞬間、卵は立ったのです。吉崎さんは満足そうに笑っています。「なるほど、立つのか。」家に帰って。冷蔵庫から卵を取り出して実験を繰り返しました。焦っていると、なかなか立たない。心を静かにして落ち着いてやると、やはり立つのです。全部ではないが、いくつかは、立ちました。机の上にすっきりした形で立つ卵をじっと見ながら、わたしはこう考えました。先入観(先入为主)というのは(ア)ものです。コロンブスの卵の話があるために卵は細工(加工)をしないと立たないという思い込み(深信不疑)が広がりました。それと、立春の卵の話が重なります。立春のころになると、ときどきそのことが話題になります。すると、おかしなことに人々はこう思い込んでしまったのです。「立春の日に立つか立たないかが話題になる、ということは立春の日以外は当然、卵は立たないのだ」と。文中に「わたしはこう考えました」とあるが、考えたことはどれか()。A卵が立つなんて、どうしても考えられない。B卵が立つという事実を発見してうれしい。C卵が立たないという先入観はいけない。D卵が立つわけない。
单选题ある日、友だちの吉崎さんが突然「卵は立つと思いますか」と言い出すのです。「立春の卵という話は聞いたことがあるけどね。」「卵は立春であってもなくても立ちます」吉崎さんは断言します。翌日,吉崎さんはいくつかの卵を持って来ました。机の上で卵を立てようとする。コロンブス(哥伦布)はゆで卵(煮鸡蛋)の先を潰して立てたそうですが、吉崎さんは、生のままの卵を、そのままの形で立てようとしている。1分、2分、やはりだめじゃないかと言おうとしたその瞬間、卵は立ったのです。吉崎さんは満足そうに笑っています。「なるほど、立つのか。」家に帰って。冷蔵庫から卵を取り出して実験を繰り返しました。焦っていると、なかなか立たない。心を静かにして落ち着いてやると、やはり立つのです。全部ではないが、いくつかは、立ちました。机の上にすっきりした形で立つ卵をじっと見ながら、わたしはこう考えました。先入観(先入为主)というのは(ア)ものです。コロンブスの卵の話があるために卵は細工(加工)をしないと立たないという思い込み(深信不疑)が広がりました。それと、立春の卵の話が重なります。立春のころになると、ときどきそのことが話題になります。すると、おかしなことに人々はこう思い込んでしまったのです。「立春の日に立つか立たないかが話題になる、ということは立春の日以外は当然、卵は立たないのだ」と。文中に「重なります」とあるが、重なるものはどれか()。A生の卵の話とゆで卵の話B立つ卵の話と立たない卵の話C先を潰した卵の話と細工した卵の話。Dコロンブスの卵の話と立春の卵の話
单选题きのうは日曜日でした。わたしはいろいろなところへ行きました。まず九時にうちを出て、バスではくぶつかんへ行きました。今フランスのえやちょうこくのてんらんかいをやっています。それを見に行きました。 そのあとでちかくのレストランへおひるごはんをたべに行きました。日曜日でしたのですこし込んでいました。つぎにデパートへ行ってかいものをしました。デパートにも人がたくさんいました。すこしつかれたのできっさてんへ入ってコーヒーをのみました。それからほんやへいってじゅぎょうのさんこうしょをさがしましたがみつからなかったのでちゅうもんしてみせを出ました。みせのまえで大学のともだちに出会いました。いっしょにすこしとおりをさんぽしました。 するとおもしろそうなえいがをやっていたので、いっしょに見に入りました。えいがかんも人でいっぱいでした。二時間くらいしてえいがかんをっ出て、そのともだちとばんごはんをたべにいきました。ともだちがちかくにおいしいみせをしっているというのであるいて行きました。そこにもおきゃくさんがたくさんいました。しかしすぐにせきがみつかりました。わたしたちはすこしおさけをのみました。九時ごろみせを出て、九時はんごろうちへかえりました。すこしつかれましたがたのしい一日でした。どこでばんごはんをたべましたか?()AおいしかったですBうちでたべましたCともだちのしっているみせでDえいがかんのちかくで
单选题きのうは日曜日でした。わたしはいろいろなところへ行きました。まず九時にうちを出て、バスではくぶつかんへ行きました。今フランスのえやちょうこくのてんらんかいをやっています。それを見に行きました。そのあとでちかくのレストランへおひるごはんをたべに行きました。日曜日でしたのですこし込んでいました。つぎにデパートへ行ってかいものをしました。デパートにも人がたくさんいました。すこしつかれたのできっさてんへ入ってコーヒーをのみました。それからほんやへいってじゅぎょうのさんこうしょをさがしましたがみつからなかったのでちゅうもんしてみせを出ました。みせのまえで大学のともだちに出会いました。いっしょにすこしとおりをさんぽしました。するとおもしろそうなえいがをやっていたので、いっしょに見に入りました。えいがかんも人でいっぱいでした。二時間くらいしてえいがかんをっ出て、そのともだちとばんごはんをたべにいきました。ともだちがちかくにおいしいみせをしっているというのであるいて行きました。そこにもおきゃくさんがたくさんいました。しかしすぐにせきがみつかりました。わたしたちはすこしおさけをのみました。九時ごろみせを出て、九時はんごろうちへかえりました。すこしつかれましたがたのしい一日でした。きのうきっさんてんへ行きましたか。()Aいいえ、行きませんでしたBはい、にかいいきました。Cはい、いきました。Dはい、ともだちといきました。
单选题あるアメリカ人が高校での英語教師としての任期が終わり、日本を離れる前に四国に旅をした。日本の「田舎」といわれるところを旅してアメリカに帰りたいという彼の願いを実現するため、日本人の友人の勧めで【ア】旅行先を四国に選んで1週間の旅をしたそうだ。帰ってきた彼は目を輝かして「日本を離れる前に本当に【イ】国際人だな、と思う日本人に会えましたよ」と真剣な顔で話し始めたのである。彼は旅の最後の日、本州に戻る小さな船に乗るため、ある漁村で港に行くバスを待っていたそうだ。バス停みたいな標識が立っているところでバスが来るのを待つことにしたが、どっち側のバス停で待つか分からず、困っていたそうだ。すると、1人の年老いた女性がバス停にやってきて、バスを待つ様子で横に並んだ。そこで片言(只言片语)の日本語で「すみません、港に行くのはどっち側のバス停で待てばいいんですか」と尋ねた【ウ】。「あっち側だよ」と指差してくれて「さっき出たばかりなので、もうしばらく来ないよ」と方言混じりの分かりにくい日本語で教えてくれたそうだ。そして、そのおばあさんは、「どこから来たのかね」と聞くので「横浜です」と答えると、「四国の旅行は楽しかったかね」と話し始め、約15分ぐらいいろいろな話をしたそうだ。そのアメリカ人の日本語は【エ】ほめても上手とは言えないものだが、そのおばあさんは1度も「日本語がしゃべれるのか」と驚いた言葉も出さなかったし、そういう表情もなかったというのである。会話の中で「ハシは使えるのか」「サシミは食べられるか」など、必ずといってよいほど聞かれ続けた質問は一切なく、明らかに西洋人であると分かるのに、淡々として「どこから?」という問いに【オ】「横浜から」という答えにも驚かず、まったく1人の人間として受け入れてくれたことは信じられないほどの驚きだったというのであった。文中の【エ】の「ほめても上手とは言えないものだ」と同じ意味を表している文中の言葉はどれか()。A驚いた言葉B片言の日本語C分かりにくい日本語D方言混じりの日本語
单选题夜10時になっても開いているスーパー。仕事で遅くなることが多い私には便利な存在だ。昼間より照明を落としたように感じられる落ち着いた店内を、朝ご飯やお弁当の材料を選びながらゆっくりと歩く。わたしが昼間のスーパーと比べて、好きなところがいくつかある。ひとつは、なんといっても空いていることだ。周りを見ても、客は4,5人。私と同じ立場なんだなと思う。真剣な顔の買い物客の流れの中で追われることもない。もう一つは、昼間のスーパーのような特売商品の案内をする放送や店員の大声も止み、たいへん静かなことだ。もちろん、人の目を引くような商品を安く買うチャンスを失うことも多いだろうが、案内の急がせるような声に踊らされてつい必要でないものを買ってしまうこともない。ただ、そんな景気のよい店員の声がなくなった客の少ない店の中を歩きながら、わたしはいつも何かから取り残された(被甩下)ような気分を味わう。そして、日曜日には子供たちを連れてにぎやかに買い物に行こうなどと思ったりもする。文中に「好きなところがいくつかある」と筆者が言っているが、筆者の好きなところはどれか()。A夜のスーパーは遅くまで開いていて、便利な存在だ。B夜のスーパーでの買い物は追われることはない。C夜のスーパーは空いていて、たいへん静かだ。D照明を落としたように感じて、落ち着いている。
单选题夜10時になっても開いているスーパー。仕事で遅くなることが多い私には便利な存在だ。昼間より照明を落としたように感じられる落ち着いた店内を、朝ご飯やお弁当の材料を選びながらゆっくりと歩く。わたしが昼間のスーパーと比べて、好きなところがいくつかある。ひとつは、なんといっても空いていることだ。周りを見ても、客は4,5人。私と同じ立場なんだなと思う。真剣な顔の買い物客の流れの中で追われることもない。もう一つは、昼間のスーパーのような特売商品の案内をする放送や店員の大声も止み、たいへん静かなことだ。もちろん、人の目を引くような商品を安く買うチャンスを失うことも多いだろうが、案内の急がせるような声に踊らされてつい必要でないものを買ってしまうこともない。ただ、そんな景気のよい店員の声がなくなった客の少ない店の中を歩きながら、わたしはいつも何かから取り残された(被甩下)ような気分を味わう。そして、日曜日には子供たちを連れてにぎやかに買い物に行こうなどと思ったりもする。文中の「真剣な顔の買い物客」はどこの買い物客なのか()。A昼間のスーパーの買い物客B夜のスーパーの買い物客Cコンビニの買い物客Dデパートの買い物客
单选题夜10時になっても開いているスーパー。仕事で遅くなることが多い私には便利な存在だ。昼間より照明を落としたように感じられる落ち着いた店内を、朝ご飯やお弁当の材料を選びながらゆっくりと歩く。わたしが昼間のスーパーと比べて、好きなところがいくつかある。ひとつは、なんといっても空いていることだ。周りを見ても、客は4,5人。私と同じ立場なんだなと思う。真剣な顔の買い物客の流れの中で追われることもない。もう一つは、昼間のスーパーのような特売商品の案内をする放送や店員の大声も止み、たいへん静かなことだ。もちろん、人の目を引くような商品を安く買うチャンスを失うことも多いだろうが、案内の急がせるような声に踊らされてつい必要でないものを買ってしまうこともない。ただ、そんな景気のよい店員の声がなくなった客の少ない店の中を歩きながら、わたしはいつも何かから取り残された(被甩下)ような気分を味わう。そして、日曜日には子供たちを連れてにぎやかに買い物に行こうなどと思ったりもする。夜のスーパーについて筆者がよくないと感じていることはどれか()。A昼間の明るさがないことB昼間のにぎやかさがなく、静かなことCなんとなく取り残された気分を味わうことD人の目を引くような商品と言われて買わされることがないこと
单选题あるアメリカ人が高校での英語教師としての任期が終わり、日本を離れる前に四国に旅をした。日本の「田舎」といわれるところを旅してアメリカに帰りたいという彼の願いを実現するため、日本人の友人の勧めで【ア】旅行先を四国に選んで1週間の旅をしたそうだ。帰ってきた彼は目を輝かして「日本を離れる前に本当に【イ】国際人だな、と思う日本人に会えましたよ」と真剣な顔で話し始めたのである。彼は旅の最後の日、本州に戻る小さな船に乗るため、ある漁村で港に行くバスを待っていたそうだ。バス停みたいな標識が立っているところでバスが来るのを待つことにしたが、どっち側のバス停で待つか分からず、困っていたそうだ。すると、1人の年老いた女性がバス停にやってきて、バスを待つ様子で横に並んだ。そこで片言(只言片语)の日本語で「すみません、港に行くのはどっち側のバス停で待てばいいんですか」と尋ねた【ウ】。「あっち側だよ」と指差してくれて「さっき出たばかりなので、もうしばらく来ないよ」と方言混じりの分かりにくい日本語で教えてくれたそうだ。そして、そのおばあさんは、「どこから来たのかね」と聞くので「横浜です」と答えると、「四国の旅行は楽しかったかね」と話し始め、約15分ぐらいいろいろな話をしたそうだ。そのアメリカ人の日本語は【エ】ほめても上手とは言えないものだが、そのおばあさんは1度も「日本語がしゃべれるのか」と驚いた言葉も出さなかったし、そういう表情もなかったというのである。会話の中で「ハシは使えるのか」「サシミは食べられるか」など、必ずといってよいほど聞かれ続けた質問は一切なく、明らかに西洋人であると分かるのに、淡々として「どこから?」という問いに【オ】「横浜から」という答えにも驚かず、まったく1人の人間として受け入れてくれたことは信じられないほどの驚きだったというのであった。文中の【オ】は「横浜から」という答えに対して、驚く人が多いということを意味している。「横浜から」という答えに驚く人が予想している普通の答えはどれか()。A外国の地名を答えることB日本人の案内で横浜から来たと答えることC外国の人名を答えることD日本の首都の東京から来たと答えること
单选题あるアメリカ人が高校での英語教師としての任期が終わり、日本を離れる前に四国に旅をした。日本の「田舎」といわれるところを旅してアメリカに帰りたいという彼の願いを実現するため、日本人の友人の勧めで【ア】旅行先を四国に選んで1週間の旅をしたそうだ。帰ってきた彼は目を輝かして「日本を離れる前に本当に【イ】国際人だな、と思う日本人に会えましたよ」と真剣な顔で話し始めたのである。彼は旅の最後の日、本州に戻る小さな船に乗るため、ある漁村で港に行くバスを待っていたそうだ。バス停みたいな標識が立っているところでバスが来るのを待つことにしたが、どっち側のバス停で待つか分からず、困っていたそうだ。すると、1人の年老いた女性がバス停にやってきて、バスを待つ様子で横に並んだ。そこで片言(只言片语)の日本語で「すみません、港に行くのはどっち側のバス停で待てばいいんですか」と尋ねた【ウ】。「あっち側だよ」と指差してくれて「さっき出たばかりなので、もうしばらく来ないよ」と方言混じりの分かりにくい日本語で教えてくれたそうだ。そして、そのおばあさんは、「どこから来たのかね」と聞くので「横浜です」と答えると、「四国の旅行は楽しかったかね」と話し始め、約15分ぐらいいろいろな話をしたそうだ。そのアメリカ人の日本語は【エ】ほめても上手とは言えないものだが、そのおばあさんは1度も「日本語がしゃべれるのか」と驚いた言葉も出さなかったし、そういう表情もなかったというのである。会話の中で「ハシは使えるのか」「サシミは食べられるか」など、必ずといってよいほど聞かれ続けた質問は一切なく、明らかに西洋人であると分かるのに、淡々として「どこから?」という問いに【オ】「横浜から」という答えにも驚かず、まったく1人の人間として受け入れてくれたことは信じられないほどの驚きだったというのであった。「あるアメリカ人」にとって、「本当の国際人」とはどんな人か()A「どこから?」という質問に「横浜から」と答えられるような人。B「ハシは使える」「サシミは食べられる」だけでなく、日本語もよくしゃべれる人。C外国人でも自国の1人として自然に受け入れることのできる人。D外国人に四国のおばあさんのように親切に話してあげたりすることのできる人。
单选题あるアメリカ人が高校での英語教師としての任期が終わり、日本を離れる前に四国に旅をした。日本の「田舎」といわれるところを旅してアメリカに帰りたいという彼の願いを実現するため、日本人の友人の勧めで【ア】旅行先を四国に選んで1週間の旅をしたそうだ。帰ってきた彼は目を輝かして「日本を離れる前に本当に【イ】国際人だな、と思う日本人に会えましたよ」と真剣な顔で話し始めたのである。彼は旅の最後の日、本州に戻る小さな船に乗るため、ある漁村で港に行くバスを待っていたそうだ。バス停みたいな標識が立っているところでバスが来るのを待つことにしたが、どっち側のバス停で待つか分からず、困っていたそうだ。すると、1人の年老いた女性がバス停にやってきて、バスを待つ様子で横に並んだ。そこで片言(只言片语)の日本語で「すみません、港に行くのはどっち側のバス停で待てばいいんですか」と尋ねた【ウ】。「あっち側だよ」と指差してくれて「さっき出たばかりなので、もうしばらく来ないよ」と方言混じりの分かりにくい日本語で教えてくれたそうだ。そして、そのおばあさんは、「どこから来たのかね」と聞くので「横浜です」と答えると、「四国の旅行は楽しかったかね」と話し始め、約15分ぐらいいろいろな話をしたそうだ。そのアメリカ人の日本語は【エ】ほめても上手とは言えないものだが、そのおばあさんは1度も「日本語がしゃべれるのか」と驚いた言葉も出さなかったし、そういう表情もなかったというのである。会話の中で「ハシは使えるのか」「サシミは食べられるか」など、必ずといってよいほど聞かれ続けた質問は一切なく、明らかに西洋人であると分かるのに、淡々として「どこから?」という問いに【オ】「横浜から」という答えにも驚かず、まったく1人の人間として受け入れてくれたことは信じられないほどの驚きだったというのであった。問78のように予想してしまう理由はどれか()A相手が明らかにアメリカ人であるから。B相手が明らかに西洋人であるから。C横浜は日本の港町で外国人が多いから。D外国人が日本に来る場合、まず東京に来るのが多いから。
单选题さんは今画壇で知らない人がいないほどの、かなり高名な画家です。このA.さんにわたしはある時、「どうして画家になられたんですか」と、聞いたことがあるのですが、その問いにA.さんは、次のように答えてくれました。さんが小学校の低学年の頃、家で一生懸命絵を描いていたら、隣のおばさんが遊びに来て、偶然、さんの絵を見て、こう言ったそうです。「へえ、ちゃん、絵が上手なんだね。(ア)びっくりしちゃった。」その褒められた一言がうれしくて、また一生懸命描いていると、再びおばさんが来て、さんの絵を褒めてくれた。「すごい、前より、また(イ)。」それがうれしくて、また頑張って描くと、また褒められた。このように、褒められたのがうれしくて懸命に描くと、また褒められて、それがきっかけになって、また一生懸命描く。褒められると頑張る、という、この2つが歯車(齿轮)のようにいいほうに回転して、気がつくと画家になっていた、というのです。「それだけです」と、さんは少し申し訳なさそうに言われました。さんがすばらしい画家になれた、そのきっかけを作ってくれたのは隣のおばさんです。隣のおばさんが何気なく(无意中)褒めてくれたその一言で、調子よく図に乗った(一表扬就来劲儿)さんは、単純に図に乗る才能を持っていた画家、と言ってもいいでしょう。文中に「いいほう」とあるが、それの指すことはどれか()A毎日絵を描くようになることB毎日楽しく過ごせるようになることC絵を描く意欲が出て、だんだん上手になることD絵を描く意欲が出て、歯車という絵を描くこと